阪神・阪急のりばとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 阪神・阪急のりばの意味・解説 

阪神・阪急のりば

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 01:07 UTC 版)

新開地駅」の記事における「阪神・阪急のりば」の解説

島式ホーム2面3線を有する地下駅上りホーム下りホーム挟まれた1線(阪急線特急などの折返し列車使用)を2・3番のりばとして共有しているため、ホーム4番のりばまであるホーム有効長1番線6両編成)を除き8両編成分である。また、全てのホーム近鉄列車6両編成停車可能だが、現行では近鉄列車乗り入れ今昔渡って行われていない(土休日3本ある当駅始発近鉄奈良行き快速急行全て阪神1000系9000系専用運用になっている)。 西改札内には商業施設「エキナ新開地」がある。 2番のりば乗車サインである「○印」は3種類(4両編成6両編成8両編成)があり、色は4両編成緑色6両編成青色阪急列車えんじ色であったが、2019年5月より全て青色◯に統一された。 のりば路線方向行先備考1■■神戸高速線 上り 三宮尼崎大阪梅田大阪難波近鉄奈良宝塚京都方面 主に明石方面から 2上りは当駅折り返し下りは主に当駅止まりの降車ホーム 3■神戸高速線 下り 山陽明石・山姫路方面 4 山陽普通車早朝の1列車3番線そのまま折り返す。また乗り入れ先の阪急神戸本線阪神電車ダイヤ乱れた場合も当駅で運転を打ち切って3番線そのまま折り返す場合もある。

※この「阪神・阪急のりば」の解説は、「新開地駅」の解説の一部です。
「阪神・阪急のりば」を含む「新開地駅」の記事については、「新開地駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「阪神・阪急のりば」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阪神・阪急のりば」の関連用語

阪神・阪急のりばのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阪神・阪急のりばのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新開地駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS