阪田恒四郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 阪田恒四郎の意味・解説 

阪田恒四郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 03:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

阪田 恒四郎(さかた つねしろう[1]安政4年(1857年7月 - 昭和19年(1944年3月5日)は、日本実業家サカタインクス創業者[1]俳人大中寅二は女婿、阪田寛夫は孫、大浦みずきは曾孫にあたる[1][2]

来歴・人物

阪田家は、代々紺屋の屋号安芸国忠海(現在の広島県竹原市忠海)で海運業を営んでいた[1]。恒四郎の父・林助は少年期に大坂へ出て幕府御用商精錬所奉公。恒四郎は大坂で生まれるが文久元年(1861年)、父の帰郷と共に4歳から広島忠海で育つ[1][3]。23歳で広島県豊田郡役所書記として採用される。恒四郎の次男・阪田素夫(阪田寛夫の父)他、のちに家業を継ぐ五男のうちの3人はいずれも忠海生まれ[2][4][5]明治28年(1895年)退職して広島市銀行員となる[1]。翌、明治29年(1896年)38歳の時、運送業を始めようと千円持って上阪[6][7][8]大阪駅前の運送店の買取り交渉を始めたが難航。その頃、新聞インキの製造販売を知り合いに勧められる。新聞事業の発展性を強く感じていたこともあって計画を変更して、インク製造事業に賭けてみようと同年、大阪九条村(現在の大阪市西区)に日本で初めてとなる新聞インキ専業メーカー・阪田インキ製造所(現・サカタインクス)を創業した[1][7][9][10]。明治39年(1906年)阪田商会に改称。還暦に達した大正6年(1917年)、次男の素夫に家業を譲って隠居生活に入り[8]俳句を楽しんで余生を送った[11][7]俳号は桃雨[12]。孫の阪田寛夫は恒四郎に顔もよく似ており、気質や文芸の才能は恒四郎から受け継いでいるといわれる[7]。 

逸話

  • 恒四郎は運送業を始めようと大阪に出て来たが、大阪駅前の運送店の買取り交渉が上手くいかず、たまたま入った上福島の居酒屋で、「これからは何といっても新聞社相手の商売に限る」と放言する男と居合わせた。話を小耳にはさんだまま妙に気がかりで、翌日また同じ店を訪ねると、やっぱり同じ男が同じ話をしている。素性も知れぬその男の技術を買うという形で、恒四郎は有り金をはたいて長屋を借り、土間に釜と石臼を据えて、即席の新聞インキ製造業を始めた[13][8]。これが日本初の新聞インキ専業メーカー・阪田インキ製造所(現・サカタインクス)のスタートである[1][10]。幸いにもその男は大阪一のインキ屋の親方と喧嘩別れしたばかりの職人で、鉱油の中に松脂を入れる親方秘伝の技術を心得ていて、インキ製造は成功して、やがてこの居酒屋の男の予言通り、新聞社の拡大と歩調を合わせて事業も繁盛した[14]。恒四郎は二十年間で会社を大きく成長させ、業界に揺るぎない地盤を築いた[7]。 

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h 『日本の創業者 近現代起業家人名事典』138-139頁
  2. ^ a b 『新日本人物大観』広島県版 サ…656頁
  3. ^ #土の器55頁
  4. ^ 『新日本大観』23-24頁
  5. ^ #土の器9、56、61頁
  6. ^ #土の器11、61頁
  7. ^ a b c d e #阪田寛夫236-237頁
  8. ^ a b c 『私たちが生きた20世紀 下』102-105頁
  9. ^ #土の器56頁
  10. ^ a b サカタインクス株式会社 会社概要 - 企業情報サイト「ザ・ビジネスモール」
  11. ^ #土の器69頁
  12. ^ #土の器55頁
  13. ^ #土の器65-67頁
  14. ^ #土の器65-69頁

参考文献・ウェブサイト

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阪田恒四郎」の関連用語

阪田恒四郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阪田恒四郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阪田恒四郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS