阪田勝三とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 阪田勝三の意味・解説 

阪田勝三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/21 01:35 UTC 版)

阪田 勝三(さかた かつぞう、1915年7月5日 - 2010年9月19日[1])は、日本の英米文学者。専門はジョン・キーツウィリアム・フォークナー

略歴

和歌山県生まれ。東北帝国大学法文学部英文科卒業。土居光知に師事。海軍大学校教授、戦後宮城学院女子大学助教授、教授を経て、1969年同大学および同短期大学にて公選制最初の学長。1972年日本大学文理学部教授、1976年「ジョン・キーツ論考 自己解体としての想像力」で日本大学文学博士。1986年日本大学定年後、96年までクラーク学園理事長を務めた(95-96年は和泉短期大学学長も兼務[2])。

人物

多くのキーツ研究者が「思想の詩人としてのキーツ」を重く見るのに対し、阪田は「感覚の詩人としてのキーツ」に愛着を持った数少ない研究者である。[3]

日本大学にて教鞭を執っている際には、学生に投げかける的確で容赦ない指摘によって学生からcruel kindness(残酷な優しさ)と評され、一部の熱狂的なファンは阪田教(狂)と揶揄されることもあった。[4]

著書

主著

  • 『ジョン・キーツ論考 自己解体としての想像力』南雲堂 1976
  • 『ことばの森から 美しく生きる48の断章』本の森 1997

翻訳

関連書籍

  • 安藤重和ほか編『思考する感覚』国書刊行会 1999(阪田勝三の最終講義「キーツと保留の精神」を併録)
  • 山本洋子『突然の別れをどう生きるか 英文学者・阪田勝三先生からの手紙』本の森 2013

論文

脚注

  1. ^ 和泉短期大学訃報
  2. ^ 『現代日本人名録』1987,2002
  3. ^ 安藤重吉ほか編『思考する感覚』p.320
  4. ^ 山本洋子『突然の別れをどう生きるか 英文学者・阪田勝三先生からの手紙』p.166

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阪田勝三」の関連用語

阪田勝三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阪田勝三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阪田勝三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS