関西鉄道・参宮鉄道→参宮線(亀山駅 - 多気駅間)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 19:44 UTC 版)
「紀勢本線」の記事における「関西鉄道・参宮鉄道→参宮線(亀山駅 - 多気駅間)」の解説
1891年(明治24年)8月21日:関西鉄道津支線 亀山駅 - 一身田駅間(7M42C≒12.11km)が開業し、下庄駅・一身田駅が開業。 11月4日:一身田駅 - 津駅間(2M18C≒3.58km)が延伸開業し、津駅が開業。 1893年(明治26年)12月31日:参宮鉄道 津駅 - 相可駅 - 宮川駅間が開業し、現在の紀勢本線にあたる区間に阿漕駅・高茶屋駅・六軒駅・松阪駅・徳和駅・相可駅(初代、現在の多気駅)が開業。 1901年(明治34年)1月25日:関西鉄道津市線が8C(≒0.16km)短縮。 1907年(明治40年)10月1日:関西鉄道・参宮鉄道が国有化。 11月1日:一身田駅 - 津駅間が0.1M(≒0.16km)短縮。 1909年(明治42年)9月29日:阿漕駅 - 高茶屋駅間が複線化。 10月12日:国有鉄道線路名称の制定により、亀山駅 - 山田駅(現在の伊勢市駅)間が参宮線となる。 1911年(明治44年)11月7日:松阪駅 - 徳和駅間が複線化。 1923年(大正12年)3月20日:相可駅が相可口駅に改称。 1930年(昭和5年)4月1日:営業距離の単位をマイルからメートルに変更(亀山駅 - 相可口駅間 26.4M→42.5km)。 1944年(昭和19年)8月1日:阿漕駅 - 高茶屋駅間、松阪駅 - 徳和駅間が単線化。 1956年(昭和31年)10月15日:六軒駅構内において列車衝突事故(六軒事故)が発生。
※この「関西鉄道・参宮鉄道→参宮線(亀山駅 - 多気駅間)」の解説は、「紀勢本線」の解説の一部です。
「関西鉄道・参宮鉄道→参宮線(亀山駅 - 多気駅間)」を含む「紀勢本線」の記事については、「紀勢本線」の概要を参照ください。
- 関西鉄道参宮鉄道→参宮線のページへのリンク