長順とは? わかりやすく解説

長順

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/09 15:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
長順

長順(ちょうじゅん、チャンシュウェン、満州語: ᠴᠠᠩᡧᡠᠸᡝᠨ、転写:cangšuwen[1]Zhangshun1839年1904年)は、の軍人・官僚。字は鶴汀

満州正白旗人ダフル・ゴベイル氏(Dahūr Gobeir hala、達呼里郭貝爾氏)。ブトハ出身。藍翎侍衛となり、アロー戦争中に咸豊帝熱河に逃亡すると、それに随行した。馬賊朝陽を陥落させると、大学士文祥(ウェンシャン)に従って討伐にあたった。

ついで勝保に従って捻軍との戦いにあたり、直隷省山東省安徽省河南省を転戦し、咸豊11年(1862年)に潁州の包囲を解いた功で二等侍衛に昇進した。

その後、ドロンガ(多隆阿)に従って回民蜂起軍との戦いにあたり、同治3年(1864年)には寧夏を攻略して副都統に昇進した。同治6年(1867年)から蘭州に軍を移し、回民軍をしばしば打ち破った。同治8年(1869年)に鑲紅旗漢軍副都統となり、同治11年(1872年)にウリヤスタイ将軍となった。光緒2年(1876年)からバルクルクムルで大臣を務めた。その後、正白旗漢軍都統や内大臣を歴任し、光緒14年(1888年)に吉林将軍に就任した。

光緒20年(1894年)に日清戦争が始まると、黒竜江将軍のイクタンガ(依克唐阿)とともに援軍に赴き、日本軍に占領された海城を包囲したが、奪回に失敗した。戦争終結後、病を理由に故郷に帰ったが、光緒25年(1899年)に再び吉林将軍に起用された。翌年、義和団の乱に際して、ロシア東三省に進攻すると、奉天黒竜江は主戦論を唱えたが、長順は和平論を唱えたため、吉林のみ戦火を免れることができた。光緒30年(1904年)に日露戦争が発生すると、中立の態度を維持した。

死後、太子少保と忠靖の諡号が贈られた。

注釈

出典

先代:
金順(ギンシュン)
ウリヤスタイ将軍
1872-1874
次代:
エルヘブ(額勒和布)
先代:
恭鏜(グンタン)
ウルムチ都統
1883-1884
次代:
升泰(シェンタイ)
先代:
希元(ヒユワン)
吉林将軍
1888-1896
次代:
延茂(ヤンモー)
先代:
延茂(ヤンモー)
吉林将軍
1899-1904
次代:
富順(フシュン)

「長順」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長順」の関連用語

長順のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長順のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長順 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS