康有溥とは? わかりやすく解説

康有溥

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/28 00:08 UTC 版)

康 有溥(こう ゆうふ、Kang Youpu1867年 - 1898年)は、末の変法派の人物。字は広仁、号は幼博または大広康有為の弟。

広東省南海県出身。アメリカの宣教師ジョン・グラスゴー・カー(嘉約翰)について3年間西洋医学を学ぶ。マカオで『知新報』の編集にあたり、上海で大同訳書局を開き、日本の書物を翻訳した。また西樵郷で学校を開き、西洋の知識を教授した。さらに女学堂も創設し、1897年には梁啓超譚嗣同らと「不纏足会」を結成した。

1898年戊戌の変法に加わり、八股文の廃止を主張した。しかし戊戌の政変西太后が政権を奪回すると、譚嗣同楊深秀劉光第楊鋭林旭とともに斬られた。彼らは戊戌六君子と呼ばれる。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「康有溥」の関連用語

康有溥のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



康有溥のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの康有溥 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS