楊深秀とは? わかりやすく解説

楊深秀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/03 13:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
楊深秀

楊 深秀(よう しんしゅう、Yang Shenxiu1849年 - 1898年)は、末の変法派の官僚。字は漪邨、号は孴孴子

山西省聞喜県出身。1882年張之洞より徳堂の院長に招かれる。1889年進士となり、刑部主事、郎中、東道監察御史を歴任する。1898年ロシア旅順大連の租借を要求すると、イギリス日本と同盟して要求を拒否することを上奏し、人々は楊深秀の学識の高さと世界情勢の明るさに感服した。

戊戌の変法の際には、徐致靖とともに八股文の廃止を主張したが、これは礼部尚書許応騤によって阻まれた。また訳書局の設置を上奏し、皇族の外国訪問、留学生の派遣を主張し採用された。さらに一日20人の官僚を面接し、才あるものを登用し才なきものを罷免したため不満を引き起こした。その他改革を実行する者を援助し、湖南巡撫陳宝箴が守旧派から弾劾された時には弁護している。

しかし戊戌の政変西太后が政権を奪回すると楊深秀は捕えられ、譚嗣同楊鋭林旭劉光第康広仁とともに斬られた。彼らは「戊戌六君子」と呼ばれる。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「楊深秀」の関連用語

楊深秀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



楊深秀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの楊深秀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS