長須祥行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長須祥行の意味・解説 

長須祥行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/30 01:24 UTC 版)

長須 祥行(ながす しょうぎょう、1932年5月16日 - 1993年2月10日)は、日本の農業評論家。

来歴

茨城県出身。日本大学卒。学生時代に一時期渋沢秀雄家の書生をしていた。

大学卒業後、東宝に入社するが、百里基地反対運動に呼応し帰郷。地方新聞『新茨城』やタウン誌、労組機関誌の記者を経て、1965年フリーの評論家となる。

茨城県土浦市に住み鹿島臨海工業地帯の開発理念「農工両全」を告発、三里塚闘争で農民の側に立った。

吉祥太郎の名を使ったこともある。

著書

  • 『一千万人の駅 駅名の由来とエトセトラ』エフ・プロ出版 1967
  • 『農業の危機と農民』1971 三一新書
  • 西武池袋線各駅停車 武蔵野・秩父 いまむかし』椿書院 1973 首都圏沿線ガイド
  • 『日本農民の自覚と再生 流浪から土着へ』三一書房 1975
  • 『密殺同盟』ダイヤモンド社 1978
  • 『産直運動 ほんとうの食べものを求めて』東洋経済新報社 1979 東経選書
  • 筑波大学 新構想は何をもたらしたか』現代評論社 1980
  • 『農業高校 近代化農政の縮図』三一書房 1984
  • 『越訴 水戸藩・宝永一揆の謎』三一書房 1986

共編著

  • 『この愛、山河にとどけ 獄中の母、妻、娘の手記』吉祥太郎編著 エフ・プロ出版 1967
  • 『講座農を生きる』全5巻 安達生恒松永伍一共編 三一書房 1975

参考




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長須祥行」の関連用語

長須祥行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長須祥行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長須祥行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS