長野市道長野大通り線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長野市道長野大通り線の意味・解説 

長野大通り

(長野市道長野大通り線 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/12 01:09 UTC 版)

長野駅善光寺口から権堂方面を望む
大通りの地下を走る長野電鉄長野線
市役所前駅交差点から権堂方面を望む

長野大通り(ながのおおどおり)は、長野県長野市中心市街地東側を通る幹線道路であり、南は長野駅前交差点から北は横山小公園交差点にかけての通りの名称である。

概要

長野市が昭和50年代から計画している交通セル構想に必要な都心環状道路の一部として計画され、長野電鉄の軌道敷を道路用地として利用すべく1981年昭和56年)に連続立体交差事業長野電鉄長野線の該当区間を地下化するなどして開通した。道路建設から20年を経て、沿道は業務系の集積エリアとして完成しつつある。

都心区間は道路中央を中央分離帯で分離し、最南部を除くほとんどの区間が片側3車線であり、左車線はバス専用またはバス優先レーンとなっている。主要な交差点には、地下駅のコンコース または 避難通路を兼ねた横断通路が整備されている。また、自転車走行レーンが独立して設けられるなど、現在でも高度な道路として通用する先進的な構造となっている。

長野大通りとして呼ばれるのは長電長野線の旧地上線区間のみであるが、長野市道長野大通り線はその先も上松五差路まで4車線で続き、長野市中心部と若槻浅川方面を結ぶ大幹線として機能している。

沿革

交差・接続する道路

長野県道32号長野停車場線(ターミナル南通り)

交差・接続する先線区間

長野市道長野大通り線のうち、「長野大通り」と呼ばれない区間。

長野県道37号長野信濃線

沿道

主な施設

先線区間

画像集

脚注

  1. ^ a b c d 長野市の歴史
  2. ^ a b 『長野電鉄80年のあゆみ』p.122-137

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長野市道長野大通り線」の関連用語

長野市道長野大通り線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長野市道長野大通り線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長野大通り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS