長野商工会館とは? わかりやすく解説

ニュー商工

(長野商工会館 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/21 07:48 UTC 版)

ニュー商工
New Shoko
情報
正式名称 ニュー商工
旧名称 菊田劇場
長野商工会館
完成 1927年
開館 1927年
閉館 2012年1月31日
収容人員 72人
用途 成人映画の上映
旧用途 芝居小屋
運営 株式会社長野商工会館
(代表:塩瀬利雄)
所在地 380-0814
長野県長野市大字鶴賀西鶴賀町1469
最寄駅 長野電鉄長野線権堂駅から徒歩3分
テンプレートを表示

ニュー商工(ニューしょうこう)は、かつて長野市にあった映画館[1][2]。旧名称は菊田劇場(きくたげきじょう)、長野商工会館(ながのしょうこうかいかん)、長野東映商工会館(ながのとうえいしょうこうかいかん)等。

歴史

  • 1927年 「菊田劇場」開館
  • 1950年 「長野商工会館」と改称
  • 1983年 改築、「ニュー商工」と改称
  • 2012年1月31日 閉館

概要

1927年(昭和2年)、現在の西鶴賀町菊田劇場として開館、当初は観客定員数1,500人を有する芝居小屋であった[1][2]。それ以前の長野市は、長野活動館、長野演芸館(1948年閉館)、吉田活動館、相生座(現在の長野松竹相生座)の4館しかなかったが[3]、1932年(昭和7年)の時点では、長野市内の映画館は、同館のほか、活動館、演藝館、長野劇場、相生座の4館が存在した[4]

第二次世界大戦終了後、1946年(昭和21年)に菊田劇場は付近の権堂町に移転、その後改称して、長野東宝中劇の前身「長野市営中央映画劇場」となる。

いっぽう、同地では、1950年(昭和25年)、長野商工会館と改称、東映の設立後に長野東映商工会館となる[1]。舞台挨拶に高倉健が登壇したこともあったという[1]1953年(昭和28年)の時点では、長野市内の映画館は当館のほか、長野活動館、演芸館、相生座、千石映画劇場(現在の長野千石劇場シアター1・2)、千石小劇場(現在の長野千石劇場シアター3)、中央映画劇場(のちの長野東宝中劇、2007年閉館)、吉田映画劇場(後の長野グランドシネマズ)の計8館しかなかった[注 1]

1958年(昭和33年)、付近の権堂町に東映が直営館・長野東映劇場を開館、「長野商工会館」に戻る[1]。全国の映画館数がピークに達した1960年(昭和35年)の時点では、長野市内の映画館は当館を含む16館となった[注 2]が、16年後の1976年(昭和51年)には半数の8館に減少した[注 3]

1983年(昭和58年)、改築して、1,500人収容の規模を72席に縮小し、ニュー商工と改称する[1][2]。基本的には成人映画の上映館であったが、時代劇映画や洋画のオールナイト興行などを試みたこともあった[1]

2011年12月にボイラーが故障、翌2012年(平成24年)1月、同月末での閉館を決めた[1]。同年1月31日、予定通り閉館した[1]。同館最後の映写技師は、長野演芸館の出身で、同館に22年間勤務した青木一男(当時満81歳)[1]。同年3月には取り壊され、跡地は駐車場となった。同館の閉館を受けて、長野県内の映画館は14館、長野市内では、長野グランドシネマズ、長野松竹相生座(および長野ロキシー1・2)、シネマポイント、長野千石劇場の4サイトとなった[1]。また、ニュー商工の閉館により、2019年8月現在、長野県内の成人映画館は塩尻市東座2のみとなった。

長野商工会館

株式会社長野商工会館
種類 株式会社
本社所在地 日本
380-0823
長野県長野市南千歳1丁目15番地8
業種 サービス業
法人番号 3100001002395
特記事項:2022年1月26日法人格消滅(清算の結了等)
テンプレートを表示

株式会社長野商工会館(ながのしょうこうかいかん)は、日本の映画興行の企業である。所在地は、映画館「ニュー商工」と同一の長野県長野市大字鶴賀西鶴賀町1469、代表は塩瀬利雄である[8]。同館の取り壊し後の所在地は不明。

脚注

注釈

  1. ^ 1953年の映画館(北陸・甲信越地方)「消えた映画館の記憶」を参照した[5]
  2. ^ 1960年の映画館(北陸・甲信越地方)「消えた映画館の記憶」を参照した[6]
  3. ^ 1976年の映画館(北陸・甲信越地方)「消えた映画館の記憶」を参照した[7]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k 「老舗映画館80年の歴史に幕…長野」『読売新聞読売新聞社、2012年2月7日。2019年8月25日閲覧。
  2. ^ a b c “足もと歴史散歩:176「映画館興隆~戦後の最盛期は市内に14館~」”. 週刊長野 (週刊長野新聞社). (2015年6月27日). http://weekly-nagano.main.jp/2015/06/17614.html 2015年10月17日閲覧。 
  3. ^ 全国主要映画館便覧 大正後期編 長野、みつ豆CINEMA, 2012年6月12日閲覧。
  4. ^ 昭和7年の映画館 長野縣、中原行夫の部屋、2012年6月12日閲覧。
  5. ^ 『全国映画館総覧 1953年版』時事通信社、1953年。
  6. ^ 『映画年鑑 戦後編 別冊 全国映画館録 1960』日本図書センター、1999年。
  7. ^ 日本映画製作者連盟配給部会『映画年鑑 1976年版別冊 映画館名簿』時事映画通信社, 1975年。
  8. ^ 『映画館名簿 2011年』、p.104.

参考文献

  • 『映画館名簿 2011年』、『映画年鑑 2011』付録、時事映画通信社、2010年12月1日 ISBN 4915207064

外部リンク


長野商工会館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/07 21:03 UTC 版)

ニュー商工」の記事における「長野商工会館」の解説

株式会社長野商工会館(ながのしょうこうかいかん)は、日本の映画興行企業である。所在地は、映画館ニュー商工」と同一長野県長野市大字鶴賀西鶴賀町1469、代表は塩瀬利雄である。同館の取り壊し後所在地不明

※この「長野商工会館」の解説は、「ニュー商工」の解説の一部です。
「長野商工会館」を含む「ニュー商工」の記事については、「ニュー商工」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「長野商工会館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長野商工会館」の関連用語

長野商工会館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長野商工会館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニュー商工 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのニュー商工 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS