長生学園
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/24 03:19 UTC 版)
宗教法人総本山長生寺附属 長生学園 | |
---|---|
![]() | |
国公私立の別 | 私立学校 |
学校種別 | 各種学校 |
設置者 | 宗教法人総本山長生寺 |
設立年月日 | 1956年4月 |
創立者 | 柴田阿や |
共学・別学 | 男女共学 |
所在地 | 〒144-0055 |
外部リンク | http://chousei.ac.jp/ |
長生学園(ちょうせいがくえん)は、東京都大田区にある東京都認可の各種学校。あん摩マッサージ指圧師の養成を行っている。
概要
厚生労働省認可のあん摩マッサージ指圧師養成施設。1956年設立。長生術(脊椎矯正・精神療法・プラーナ療法)を用いた徒手による整体治療を学べる。卒業と同時に、国家資格あん摩マッサージ指圧師試験の受験資格が得られる。修業年数は3年。
東京都知事認可の各種学校としての学校名は『宗教法人「総本山長生寺」付属長生学園』、厚生労働大臣認定のあん摩マッサージ指圧師養成施設としての施設名は『宗教法人「総本山長生寺」付属長生学園 あん摩・マッサージ・指圧科』となっている。
各種学校ではあるものの、あん摩マッサージ指圧師養成施設の認定に係わる法令上[1]、入学資格として大学入学資格(高等学校卒業等)を要する。
学科
- あん摩マッサージ指圧科 昼間部(3年制) 9:00〜12:10(月曜日~土曜日) 60名
- あん摩マッサージ指圧科 夜間部(3年制) 18:00〜21:10(月曜日~土曜日) 60名
取得資格
- 国家資格あん摩マッサージ指圧師試験の受験資格
沿革
- 1956年(昭和31年) - 柴田阿や(長生寺二世管長)長生学園設立。
- 1975年(昭和50年) - 総本山長生寺の付属となる。
- 1979年(昭和54年) - 現在地に新校舎竣工。
- 1990年(平成2年) - 修業年限を2年制から3年制に変更。
- 1992年(平成4年) - あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律の改正に伴う、学園増改築。
- 2006年(平成18年 ) - 校舎増改築。
- 2014年(平成26年) - 寮完成。
所在地
- 東京都大田区仲六郷2-35-7
京浜本線雑色駅から徒歩4分、JR京浜東北線蒲田駅から徒歩17分。
卒業後のキャリア
卒業生団体
- 日本長生医学会という長生学園の卒業生からなる団体。全国4連合会・6支部あり、研修会、交流会が行われるほか治療師のための各種サポートがある。
関連施設
- 長生学園付属臨床実習室
- 総本山長生寺付属長生院
- 真宗長生派総本山長生寺
脚注
- ^ あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律(昭和22年法律第277号)第2条。
外部リンク
長生学園
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/23 08:20 UTC 版)
「長生療術」の施術者は主に開祖柴田の直伝により教えを受けていたため、体系的に後継者を養成するための教育施設の設立が求められていた。そのため、開祖没後の1956年(昭和31年)、厚生大臣認可の専門学校「長生学園」を設立し、医師で横浜市立大学医学部教授の桧物一三を学園長に迎えて後継者養成にあたった。 現在の「長生学園」(東京都大田区仲六郷2-35-7)は、1975年(昭和50年)に総本山長生寺の付属学校となり、昼夜開講(定員各60名)の「あん摩・マッサージ・指圧科」を開設している。入学には高校卒業(大検)資格を必要とし、3年間の修学期間修了後は、あん摩マッサージ指圧師国家試験の受験資格が与えられる。 前述した「三位一体の治療」を基本とするカリキュラムには、整体師養成関係科目のほか、精神医学や心理学、東洋思想などの授業科目もある。また、週に一度は生徒全員が参加する勤行(読経)が営まれる。 卒業生の大半は国家資格取得後に治療院に就職、開業するなどしている。全国の「○○長生館」と名乗る治療院の多くが長生学園出身者の治療院である。卒業生で組織される「長生医学会」は、研究論文の発表や長生医学の普及、広報活動などを行うほか、同校のOB・OG会を兼ねている。 なお、千葉県の学校法人長生学園とは無関係である。
※この「長生学園」の解説は、「真宗長生派」の解説の一部です。
「長生学園」を含む「真宗長生派」の記事については、「真宗長生派」の概要を参照ください。
- 長生学園のページへのリンク