長崎下関での生活とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 長崎下関での生活の意味・解説 

長崎・下関での生活

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/06 14:33 UTC 版)

楢崎龍」の記事における「長崎・下関での生活」の解説

同年6月、傷が癒えた龍馬第二次長州征伐幕府軍と戦う長州へ向かうことになり、お龍途中長崎下船し小曾根英四郎家に預けられた。翌慶応3年1867年2月10日龍馬下関伊藤助太夫家を借りて亀山社中(後の海援隊)の拠点を置き、お龍はここで妹・起美と日々を過ごすようになる下関滞在中、龍馬お龍巌流島花火打ち上げたり歌会出席して楽しんだ同年5月28日龍馬お龍いろは丸事件の経過報告とともに彼女を気遣う手紙送っており、これが現存するお龍宛て唯一の手紙である。お龍龍馬最後に会ったのは同年9月下関寄港したであった海援隊士安岡馬の子・重雄(秀峰)は、この時期お龍について「龍馬ぞっこん惚れこんでいたが、(海援隊の)同志たちは嫌っていた。生意気で龍馬を傘にきて同志たちを下風見たがっていた」と述べている。土佐藩士佐々木高行は、お龍のことを「有名な美人なれども賢婦人なるや否や知らず善悪ともに兼ぬるように思われたり」(大変な美人だが、賢婦と言えるかどうか疑わしい。善にも悪にもなるような女)と評している。 ちなみにお龍自身龍馬事業仕事には全く興味無く知らされるまで彼の業績知らずにいた。全てを知るのは明治政府から伝えられたときだったという。 同年11月15日龍馬京都近江屋暗殺された(近江屋事件)。

※この「長崎・下関での生活」の解説は、「楢崎龍」の解説の一部です。
「長崎・下関での生活」を含む「楢崎龍」の記事については、「楢崎龍」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「長崎下関での生活」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長崎下関での生活」の関連用語

長崎下関での生活のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長崎下関での生活のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの楢崎龍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS