長囲戦への転換木葉の戦いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 長囲戦への転換木葉の戦いの意味・解説 

長囲戦への転換・木葉の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 19:11 UTC 版)

西南戦争」の記事における「長囲戦への転換・木葉の戦い」の解説

22日夜半本荘移され本営作戦会議開かれた熊本城攻撃このまま継続するかどうか話しあい、当初篠原強行継続決定したが、遅れてきた野村忍介反対し、西郷小兵衛池上四郎らも同調し会議紛糾してしまう。桐野西郷に決を求め西郷強行中止決断熊本城包囲する一方残り北上して小倉強襲することが決定する23日に6個小隊小倉向けて出発した総勢1800名は2手に分かれて植木方面進出するが、対す乃木歩兵第14連隊未だ兵力は完全に集結しておらず、手元には700名ほどしかなかった。木葉展開する歩兵第14連隊8時30分頃より優勢な薩軍交戦開始し午後1時頃までは互角に戦っていたが、薩軍右翼の1隊が遠く南回り回り込んで14連隊右翼脅かした事で連隊劣勢となる。それでも夕刻まで持ちこたえた14連隊夜陰乗じて撤退開始するが、木葉山を大きく迂回してきた薩軍側面襲ったことで部隊総崩れとなり、第14連隊木葉川越えて寺田山へと退却する。この戦いで乃木第三大隊長であった吉松少佐など多く部下失っている。 植木木葉立て続け勝利した薩軍では一気に第14連隊追撃して進出すべきとの意見出た結局は植木まで兵を引いてしまう。更に熊本城強行策を捨てきれない篠原別府らの隊は、23日引き続き熊本城攻撃続行。砲隊も加わり24日攻撃続行する戦果はかばかしくなく、結局包囲池上3000名で実施しつつ、桐野隊が山鹿方面篠原隊が田原方面村田別府隊が木留方面進出し南下してくる政府軍主力待ち構える事となり、小倉への電撃作戦失敗した

※この「長囲戦への転換・木葉の戦い」の解説は、「西南戦争」の解説の一部です。
「長囲戦への転換・木葉の戦い」を含む「西南戦争」の記事については、「西南戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「長囲戦への転換木葉の戦い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長囲戦への転換木葉の戦い」の関連用語

長囲戦への転換木葉の戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長囲戦への転換木葉の戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西南戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS