鎌倉幕府・室町幕府とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 鎌倉幕府・室町幕府の意味・解説 

鎌倉幕府・室町幕府

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 08:43 UTC 版)

右筆」の記事における「鎌倉幕府・室町幕府」の解説

源頼朝鎌倉幕府発足させた時に京都から下級官人招いて事務的な業務を行わせたが、その初期右筆務めていたのが大江広元である。後に広元公文所政所において行政専念するうになると、平盛時政所知家事)・藤原広綱藤原邦通らが右筆務めたその後将軍執権のみならず引付などの幕府の各機関にも右筆置かれ太田氏三善氏などの官人末裔がその任に当たるようになった基本的に室町幕府もこの制度引き継いだが、次第右筆の中から奉行人任じられ発言力増大させた者たちが右筆方奉行衆)と呼ばれる集団構成するようになった。 なお、室町幕府では、行政実務担当する計方右筆公文書作成担当する右筆(とのゆうひつ)・作事造営担当する作事右筆などと言った区別があった。

※この「鎌倉幕府・室町幕府」の解説は、「右筆」の解説の一部です。
「鎌倉幕府・室町幕府」を含む「右筆」の記事については、「右筆」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鎌倉幕府・室町幕府」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鎌倉幕府・室町幕府」の関連用語

1
官途奉行 デジタル大辞泉
100% |||||

2
祈祷奉行 デジタル大辞泉
100% |||||

3
造営奉行 デジタル大辞泉
100% |||||

4
厩奉行 デジタル大辞泉
100% |||||

5
安堵奉行 デジタル大辞泉
100% |||||

6
引付衆 デジタル大辞泉
100% |||||

7
御所奉行 デジタル大辞泉
100% |||||

8
評定奉行 デジタル大辞泉
100% |||||

9
合奉行 デジタル大辞泉
100% |||||

10
引付奉行人 デジタル大辞泉
100% |||||

鎌倉幕府・室町幕府のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鎌倉幕府・室町幕府のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの右筆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS