鋒矢とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 武具 > > 鋒矢の意味・解説 

ほう‐し【×鋒矢】

読み方:ほうし

兵法で、陣立ての一。足軽を「∧」の形に並べその後ろに騎馬武者を「一」の字を縦にした形にそろえ、機をみて足軽左右に開き騎馬武者突進するもの。


鋒矢(ほうし)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/20 10:19 UTC 版)

陣形」の記事における「鋒矢(ほうし)」の解説

「↑」の形に兵を配する矢印後部大将配置し、そちらを後ろ側として敵に対する。長所と短所どちらも魚鱗の陣をより特化した物である。強力な突破力を持つ反面一度側面回られ包囲されると非常に脆い。縦横あらゆる偵察から兵を多く見せることができ、敵より寡兵である場合正面突破に有効である。陣形全体前方突出し主戦場本陣司令部よりつね前方駆けてゆくため、柔軟な駆動はまった適さないまた、陣の前方重厚な部隊陣形により阻止されれば後方部隊遊兵となり、前方部隊の壊滅による兵の逃走同士討ちなどの混乱もたらす危険もある。先頭は非常に危険であり勇猛かつ冷静な部隊長必須であるとされる

※この「鋒矢(ほうし)」の解説は、「陣形」の解説の一部です。
「鋒矢(ほうし)」を含む「陣形」の記事については、「陣形」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鋒矢」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



鋒矢と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鋒矢」の関連用語

鋒矢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鋒矢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの陣形 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS