鈴木一郎 (政治家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鈴木一郎 (政治家)の意味・解説 

鈴木一郎 (政治家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/19 08:49 UTC 版)

鈴木 一郎
すずき いちろう
生年月日 1934年6月23日
没年月日 (2013-03-10) 2013年3月10日(78歳没)
出身校 東京大学法学部
前職 農林水産省東北農政局長
当選回数 4回
在任期間 1987年11月17日 - 2003年11月16日
テンプレートを表示

鈴木 一郎(すずき いちろう、1934年6月23日[1] - 2013年3月10日[2])は、日本の政治家農林官僚大分県中津市長(4期16年間)。

人物

大分県中津市出身の医師、鈴木圭吉の長男[2]。圭吉は京都帝国大学卒業後、1939年に杵築市で医院開業[2]。一郎は杵築市で育つ[2]。杵築小学校、杵築中学校から東京都立日比谷高等学校に入学[2]東京大学法学部を卒業後、1957年農林省入省[2]水産庁参事官通産省貿易局農水産課長、構造改善局[3]課長、九州農政局次長、東京営林局長、東北農政局長などを歴任[2]1987年、中津市長に当選[2]2003年まで4期16年間、財政再建、教育文化施設の整備、中津港の拡充、ダイハツの誘致などに努めた[2]ダイハツ九州は中津を本社とし、工場は2004年に操業を開始して雇用を生み出している[4]

市長在任中の2001年2月に中津競馬場廃止を関係者に通告することなく表明した[5]厩舎関係者に一切補償をしない内容で[5]市議会も廃止を承認した。中津競馬は1995年度から単年度収支で赤字を計上し続け、2000年までの累計赤字は21億円に達していた[5]。中津競馬場の廃止が端緒となり2001年以降、三条競馬場新潟県)、新潟競馬[6]益田競馬場島根県)、足利競馬場栃木県)、上山競馬場山形県)が廃止された[5]

脚注

  1. ^ 知恵蔵2001 別冊付録「キーパースン 現代日本人名録」』朝日新聞社、2001年、321頁。ISBN 9784023900011 
  2. ^ a b c d e f g h i 広報きつき 平成25年7月号 (PDF)
  3. ^ 農林水産省の内部組織。2001年1月の中央省庁再編まで存在した。
  4. ^ 広域的地域活性化基盤整備計画 - 大分県 4/8 (PDF)
  5. ^ a b c d 地方競馬の在り方と今後の展望 石川県 競馬総務課 (PDF)
  6. ^ 新潟競馬場地方競馬(県開催の新潟競馬)が廃止され中央競馬単独の競馬場に。

関連項目

先代
八並操五郎
大分県中津市長
1987年 - 2003年
次代
新貝正勝



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鈴木一郎 (政治家)」の関連用語

鈴木一郎 (政治家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鈴木一郎 (政治家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鈴木一郎 (政治家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS