金崎古墳群
名称: | 金崎古墳群 |
ふりがな: | きんざきこふんぐん |
種別: | 史跡 |
種別2: | |
都道府県: | 島根県 |
市区町村: | 松江市西川津町 |
管理団体: | 松江市(昭32・11・19) |
指定年月日: | 1957.07.27(昭和32.07.27) |
指定基準: | 史1 |
特別指定年月日: | |
追加指定年月日: | |
解説文: | 金崎山と称せられる丘陵の尾梁に存するもので、その中心をなす第1号墳は前方後円型の墳丘をなしている。前方部を西北部に面し、主軸の長さ約34メートルを有するもので、昭和22年梅原博士等によって調査され、後方部に竪穴式石室があることが明かにされ、内行花文鏡、勾玉、棗玉、小玉、子持勾玉、鉄製刀身、須惠器等が発見された。附近に方墳、円墳等が存する。 この古墳群は前方後方墳、方墳等を含むものとして山陰地方における特異な存在をなすものであり、わが国古墳文化を考える上に価値深いものがある。 |
金崎古墳群
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/12 05:23 UTC 版)
金崎古墳群 | |
---|---|
所在地 | 埼玉県秩父郡皆野町大字金崎 |
位置 | 北緯36度05分06.8秒 東経139度06分40.6秒 / 北緯36.085222度 東経139.111278度座標: 北緯36度05分06.8秒 東経139度06分40.6秒 / 北緯36.085222度 東経139.111278度 |
規模 | 円墳等8基以上 |
築造時期 | 6世紀~7世紀 |
史跡 | 金崎古墳群、1976年(昭和51年)3月30日県指定[1] |
有形文化財 | 伝・金崎古墳群出土直刀、1993年(平成5年)5月28日町指定[2] |
地図 |
金崎古墳群(かなさきこふんぐん)は、埼玉県秩父郡皆野町大字金崎にある古墳群。1976年(昭和51年)3月30日付で埼玉県指定史跡に指定されている[1]。
概要
宝登山の山裾から南西方向に伸び、荒川左岸に面した河岸段丘上に所存する古墳群である。かつては8基以上の円墳があったといわれている[1]。現在、墳丘と主体部が残存しているのは大堺1号墳~3号墳と天神塚(氷雨塚)古墳の4基の円墳である。大正時代に地域の青年団による天神塚の発掘で出土したといわれる大刀5振(内1振に銀象嵌が施されている)が、1993年(平成5年)5月28日付で皆野町指定有形文化財に指定され、皆野町教育委員会に保管されている[2]。
脚注
参考文献
- 塩野博 『埼玉の古墳 比企・秩父』pp460-476、さきたま出版会、2004年
関連項目
外部リンク
- 金崎古墳群 - 皆野町ホームページ
固有名詞の分類
- 金崎古墳群のページへのリンク