重賞競走における1位入線馬の降着・失格とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 重賞競走における1位入線馬の降着・失格の意味・解説 

重賞競走における1位入線馬の降着・失格

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 02:15 UTC 版)

降着制度」の記事における「重賞競走における1位入線馬の降着・失格」の解説

1991年 - 第104回天皇賞において1位に入線したメジロマックイーン武豊騎乗)が発走直後左に進路取った。しかし、その進路取り方が他馬を妨害したとして18着(最下位)に降着となった繰り上がりで1着となったのはプレクラスニー)。この年降着制度適用され初年度でもあり、降着について理解していなかったファン多かったため、勝馬投票券払い戻しなどをめぐり大混乱招いた。1位入線馬、しかも圧倒的人気背負っていた馬の降着波紋呼び、のちに東京競馬場2000メートルスタート地点改修されるきっかけになった1993年 - 阪神障害ステークス(秋) ヤマノジパング 1位入線3着降着 2周目第4コーナーで内斜行 1996年 - 函館記念 マイヨジョンヌ 1位入線4着降着 最後直線で内斜行 1996年 - ユニコーンステークス バトルライン 1位入線10降着 第4コーナーで内斜行 1999年 - アーリントンカップ バイオマスター 1位入線2着降着 最後直線で内斜行 2001年 - 京都大賞典 ステイゴールド 1位入線失格 最後直線で外斜行し、被害馬ナリタトップロード)が落馬競走中止 2002年 - カブトヤマ記念 カンファーベスト 1位入線10降着 最後直線で内斜行 2003年 - 東海ステークス ディーエスサンダー 1位入線3着降着 最後直線で内斜行 2006年 - 第31回エリザベス女王杯で1位に入線したカワカミプリンセス本田優騎乗)が最後直線で右に斜行し、ヤマニンシュクル進路妨害したとして12着に降着となった繰り上がりで1着となったのはフサイチパンドラ)。 2010年 - 第30回ジャパンカップで1位に入線したブエナビスタクリストフ・スミヨン騎乗)が最後直線急に左に斜行し、ローズキングダム進路妨害したため2着に降着となった繰り上がりで1着となったのはローズキングダム)。 2020年 - 第50回高松宮記念で1位に入線したクリノガウディー和田竜二騎乗)が最後直線で左に斜行し、ダイアトニック進路妨害したため4着に降着となった繰り上がりで1着となったのはモズスーパーフレア)。新ルール適用後、GI競走で1位入線馬・3位以内入線馬の降着はいずれ初めて。

※この「重賞競走における1位入線馬の降着・失格」の解説は、「降着制度」の解説の一部です。
「重賞競走における1位入線馬の降着・失格」を含む「降着制度」の記事については、「降着制度」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「重賞競走における1位入線馬の降着・失格」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「重賞競走における1位入線馬の降着・失格」の関連用語

1
10% |||||

重賞競走における1位入線馬の降着・失格のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



重賞競走における1位入線馬の降着・失格のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの降着制度 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS