近江八幡市八幡伝統的建造物群保存地区とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 地域・地名 > 国家・自治体 > 主要都市 > 重要伝統的建造物群保存地区 > 近江八幡市八幡伝統的建造物群保存地区の意味・解説 

近江八幡市八幡伝統的建造物群保存地区

(重要伝統的建造物群保存地区・八幡 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 15:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

近江八幡市八幡伝統的建造物群保存地区(おうみはちまんしはちまん でんとうてきけんぞうぶつぐんほぞんちく)は、滋賀県近江八幡市旧市街地にある伝統的建造物群保存地区の名称。八幡堀日牟礼八幡宮境内地、新町通り、永原町通りを中心とする広さ13.1haの地区で、地区内の建築物180、工作物93が伝統的建造物として特定されている。1991年4月30日に種別「商家町」で国の重要伝統的建造物群保存地区として選定された。

概要

新町通り

天正13年(1585年)、豊臣秀次によって琵琶湖の東岸に位置する八幡山に八幡山城が築かれた。八幡地区は八幡山の麓に建設された城下町を起源とする。天正18年(1590年)には京極高次が入城するが、豊臣秀次の失脚に伴い、八幡山城は築城から10年足らずの文禄4年(1595年)に廃城。以後の八幡は東海道中山道北国街道が交差する交通の要衝である近江国の地の利を生かして商業地として発展、繁栄した。

碁盤目状の旧市街を南北に走る新町通り周辺と永原町通り周辺、北の八幡堀の畔には、商家・町家・土蔵といった近世建築の連続性が高い町並みが現存する。選定地区周辺には、建築家ヴォーリズの設計した近代建築物も多い。

主な施設

近隣の施設

備考

所在地

滋賀県近江八幡市

交通アクセス

関連項目

外部リンク

座標: 北緯35度8分25.73秒 東経136度5分31.87秒 / 北緯35.1404806度 東経136.0921861度 / 35.1404806; 136.0921861





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近江八幡市八幡伝統的建造物群保存地区」の関連用語

近江八幡市八幡伝統的建造物群保存地区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近江八幡市八幡伝統的建造物群保存地区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの近江八幡市八幡伝統的建造物群保存地区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS