郷・神戸とは? わかりやすく解説

郷・神戸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/17 03:29 UTC 版)

名草郡」の記事における「郷・神戸」の解説

全ての座標示した地図 - OSM座標出力 - KML 表示和名類聚抄高山寺本・東急本に記される郡内の郷名草郡には多数式内社分布したことにより、郡内には多く神戸存在した。郷とそれら神戸との混同により、『和名類聚抄』でも諸写本で郷名に多く錯乱生じている。 大屋郷 (おおやごう位置)郷名は大屋都比売神社に由来比定地和歌山市宇田森弘西西田井直川郷 (のうがわごう、位置比定地和歌山市直川府中田屋小豆島松島紀伊国推定地。 苑部郷 (そのべごう、位置比定地和歌山市六十谷園部善明寺大谷楠見中中・船所・粟・ひらい・市小路栄谷大田郷 (おおたごう、位置比定地和歌山市太田大宅郷 (おおやけごう、位置)郷名は欽明天皇17年設置海部屯倉由来比定地和歌山市手平北出島新中島杭ノ瀬名草郡推定地忌部郷 (いんべごう、位置比定地和歌山市井辺(いんべ)。紀伊忌部本貫地断金郷 (だんごんごう位置比定地和歌山市永穂(なんご)。安閑天皇2年設置河辺屯倉推定地駅家郷 (うまやごう、位置高山寺本なし。比定地和歌山市山口近世まで宿駅存在した。 野応郷 (のおごう、位置比定地和歌山市山口藤田・上野・北野。 有真郷 (ありまごう、位置比定地和歌山市鳴神。 荒賀郷 (あらかごう、位置東急本では「八荒賀」。比定地和歌山市黒田大野郷 (おおのごう、位置比定地海南市大野中幡川重根。 旦来郷 (あつそごう、位置高山寺本では「朝来」。比定地和歌山市本渡小瀬田海南市多田・山崎町。 神戸郷 (かんべごう、忌部神戸か)高山寺本・東急本とも「誰戸」と記すが誤記忌部神戸推定。『新抄格勅符抄大同元年牒では忌部神の神戸として紀伊国10戸を記載和歌山市鳴神周辺分布か。 津麻神戸 (つまかんべ)東急本では「津麻」「神戸」と別々に記す。高山寺本は「津摩」のみ。都麻都比売神社神戸。『新抄格勅符抄大同元年牒では同神の神戸として13戸を記載和歌山市禰宜周辺分布か。 国懸神戸 (くにかかすかんべ)高山寺本では「国県」。國懸神宮神戸。『新抄格勅符抄大同元年牒では同神の神戸として65戸を記載和歌山市秋月周辺分布か。 島神戸 (しまかんべ)高山寺本なし。志磨神社神戸。『新抄格勅符抄大同元年牒では同神の神戸として7戸を記載和歌山市中之島周辺分布か。 大屋神戸 (おおやかんべ)東急本・高山寺本とも「大屋」と2度記すが、2度目は「大屋神戸」の意か。大屋都比売神社の神戸。『新抄格勅符抄大同元年牒では同神の神戸として7戸を記載和歌山市宇田森周辺分布か。 日前神戸 (ひのくまかんべ)高山寺本なし。日前神宮神戸。『新抄格勅符抄大同元年牒では同神の神戸として61戸を記載和歌山市秋月周辺分布か。 伊太祁曽神戸いだきそかんべ)高山寺本なし。東急本では「伊太」「祁曽」「神戸」と別々に記す。伊太祁󠄀曽神社神戸。『新抄格勅符抄大同元年牒では同神の神戸として66戸(最大)を記載和歌山市伊太祁曽周辺分布か。 須佐神戸 (すさかんべ)高山寺本なし。須佐神社神戸。『新抄格勅符抄大同元年牒では同神の神戸として10戸を記載和歌山市口須佐奥須佐周辺分布か。 以上のほか、『和名類聚抄』に見えない地名では「宇治郷」「宇治保」「片岡里」「埴生里」などがある。

※この「郷・神戸」の解説は、「名草郡」の解説の一部です。
「郷・神戸」を含む「名草郡」の記事については、「名草郡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「郷・神戸」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「郷・神戸」の関連用語

郷・神戸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



郷・神戸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名草郡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS