遠いクエーサーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 遠いクエーサーの意味・解説 

遠いクエーサー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 01:56 UTC 版)

クエーサーの一覧」の記事における「遠いクエーサー」の解説

z > 6のクエーサークエーサー距離備考ULAS J1342+0928 z=7.54 最も遠いクエーサー。 ULAS J1120+0641 z=7.085 赤方偏移が7を超えるクエーサーとして初め発見された。 CFHQS J2329-0301 z=6.43 かつての最も遠いクエーサー。 SDSS J114816.64+525150.3 z=6.419 かつての最も遠いクエーサー。 SDSS J1030+0524 z=6.28 かつての最も遠いクエーサー。初め発見され赤方偏移が6を超えるクエーサー SDSS J104845.05+463718.3 z=6.23 SDSS J162331.81+311200.5 z=6.22 CFHQS J0033-0125 z=6.13 SDSS J125051.93+313021.9 z=6.13 CFHQS J1509-1749 z=6.12 QSO B1425+3326 / QSO J1427+3312 z=6.12 最も遠い電波クエーサーSDSS J160253.98+422824.9 z=6.07 SDSS J163033.90+401209.6 (QSO J1630+4012) z=6.05 CFHQS J1641+3755 z=6.04 SDSS J113717.73+354956.9 (QSO J1137+3549) z=6.01 SDSS J081827.40+172251.8 (QSO J0818+1722) z=6.00 SDSSp J130608.26+035626.3 (QSO J1306+0356) z=5.99 z>6のクエーサーは、宇宙の再電離研究用いられる種類毎の最も遠いクエーサー種類クエーサーデータ距離備考最も遠いクエーサー ULAS J1120+0641 2011 z=7.085 最も遠い電波放射するクエーサー QSO B1425+3326 / QSO J1427+3312 2008 z=6.12 発見時に最も遠かったクエーサークエーサーデータ距離備考ULAS J1120+0641 2011 - z=7.085 発見時に最も遠い天体ではなかった。赤方偏移が7を超えた初のクエーサー CFHQS J2329-0301 20072011 z=6.43 2006年発見されIOK-1 (z=6.96)を超えず、発見時に最も遠い天体ではなかった。 SDSS J114816.64+525150.3 20032007 z=6.419 2002年発見されHCM 6A (z=6.56)や同時期に発見されSDF J132418.3+271455 (z=6.58)を超えず、発見時に最も遠い天体ではなかった。 SDSS J1030+0524 20012003 z=6.28 発見時には最も遠い天体であった初め赤方偏移が6を超える天体となったSDSS 1044-0125 20002001 z=5.82 1999年発見されたSSA22-HCM1 (z=5.74)を超え発見時には最も遠い天体であったRD J030117+002025 2000 z=5.50 MB=-22.7 1999年発見されたSSA22-HCM1 (z=5.74)を超えず、発見時に最も遠い天体ではなかった。 SDSS J1204-0021 2000 z=5.03 1999年発見されたSSA22-HCM1 (z=5.74)を超えず、発見時に最も遠い天体ではなかった。 SDSSp J033829.31+002156.3 (QSO J0338+0021) 19982000 z=5.00 初め発見され赤方偏移が5を超えるクエーサー1998年発見されたBR1202-0725 LAE (z=5.64)を超えず、発見時に最も遠い天体ではなかった。 PC 1247+3406 19911998 z=4.897 発見時、最も遠い天体であったPC 1158+4635 19891991 z=4.73 発見時に最も遠い天体であった。 Q0051-279 19871989 z=4.43 発見時に最も遠い天体であったQSO B0000-26 1987 z=4.11 発見時に最も遠い天体であったQSO B0910+5625 1987 z=4.04 発見時には最も遠い天体であった赤方偏移が4を超える2つ目のクエーサーQSO J0048-2903 1987 z=4.01 発見時には最も遠い天体であった赤方偏移が4を超える初めてのクエーサーQSO B1208+1011 19861987 z=3.80 発見時には最も遠い天体であった重力レンズ効果によって、2つの像に見える。発見時から1991年までは、分離角が0.45′と最も小さかったQSO J2003-3251 19821986 z=3.78 発見時には最も遠い天体であったQSO B1442+101 19741982 z=3.53 発見時には最も遠い天体であったQSO B0642+449 19731974 z=3.408 発見時には最も遠い天体であった初め発見され赤方偏移が3を超えるクエーサー4C 05.34 19701973 z=2.877 発見時には最も遠い天体であったそれまで記録より遙かに大きな赤方偏移持ち間違いか嘘だと信じられた。 5C 02.56 19681970 z=2.399 発見時には最も遠い天体であった4C 25.05 1968 z=2.358 発見時には最も遠い天体であったQSO B0237-2321 19671968 z=2.225 発見時には最も遠い天体であった4C 12.39 1966 − 1967 z=2.1291 発見時には最も遠い天体であった4C 01.02 1965 − 1966 z=2.0990 発見時には最も遠い天体であった3C 9 1965 z=2.018 発見時には最も遠い天体であった初め発見され赤方偏移が2を超えるクエーサー3C 147 1964 − 1965 z=0.545 電波銀河3C 295超え宇宙最も遠い天体となった初めてのクエーサー3C 48 1963 − 1964 z=0.367 赤方偏移測定され2つ目のクエーサー1960年発見され電波銀河3C 295 (z=0.461)を超えず、発見時には最も遠い天体ではなかった。 3C 273 1963 z=0.158 赤方偏移初め測定されクエーサー1960年発見され電波銀河3C 295 (z=0.461)を超えず、発見時には最も遠い天体ではなかった。 クエーサー初めて、宇宙最も遠い天体となったのは、1964年である。それ以来1997年銀河団CL 1358+62による重力レンズ効果を受ける1対の非クエーサー銀河(CL 1358+62 G1 & CL 1358+62 G2)抜かれるまでずっと、クエーサー宇宙最も遠い天体であった

※この「遠いクエーサー」の解説は、「クエーサーの一覧」の解説の一部です。
「遠いクエーサー」を含む「クエーサーの一覧」の記事については、「クエーサーの一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「遠いクエーサー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遠いクエーサー」の関連用語

遠いクエーサーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遠いクエーサーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクエーサーの一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS