道具の電子化とは? わかりやすく解説

道具の電子化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/07 13:44 UTC 版)

オンラインセッション」の記事における「道具の電子化」の解説

会話以外の部分、特に行為判定での乱数発生処理(サイコロを振ることやトランプ山札から引くこと)をどのようにして処理するのかも、オンラインセッションでは大きな課題である。 乱数発生の処理がサイコロを振ることである場合は「出目自己申告する」ということにして電子化一切行わないことで対応も可能であるが、場で共有されトランプ山札からカードを引くことで乱数発生させるようなゲームでは自己申告やり方不可能である。 広く普及して方法論は、チャットに独自の乱数発生機能付加させてその数値共有させることである。これはテキストチャットでも対応可能なため、TRPGオンラインセッション用に、各種のゲームルールにあわせた乱数発生機能プラグイン黎明期から多く有志により開発されユーザー愛用されてきた。オンラインセッション企画しているサイト多くでは、乱数発生機能導入方法についてのガイダンス設けられている。これら有志によるプラグイン単純に乱数発生させるだけでなく、行為判定の処理そのもの電子化させたものもあり、これらを活用することで戦闘シーンの処理などは通常のオフラインセッションよりもはるかに手早く終わらせることも可能である。このことから、乱数発生装置導入会話での時間がかかりやすいとされるオンラインセッションにおいてのゲーム時間短縮化のために重要な要素となっている。 ダンジョン探索戦闘などでマップによる描写コマによる位置確認必要な場合は、描画共有できるお絵かきチャットホワイトボード共有ソフトを使用して対応される。TRPGオンラインセッションマップ表示特化した専用ソフトウェア愛好家によっていくつ開発されている。

※この「道具の電子化」の解説は、「オンラインセッション」の解説の一部です。
「道具の電子化」を含む「オンラインセッション」の記事については、「オンラインセッション」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「道具の電子化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「道具の電子化」の関連用語

道具の電子化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



道具の電子化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオンラインセッション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS