過去の流れとは? わかりやすく解説

過去の流れ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 03:16 UTC 版)

天皇杯・皇后杯全日本バレーボール選手権大会」の記事における「過去の流れ」の解説

第1回平成19年度大会2007-08シーズン)は準決勝と決勝をファイナルラウンドと呼びそれ以前セミファイナルラウンド(1~3回戦)と呼んだが、平成20年大会2008-09シーズン)は川崎市とどろきアリーナ開催試合のうち男女ベスト16以降をファイナルラウンド(1~2回戦準決勝決勝)と呼んだ第1回以降当面は、ファイナルセミファイナル出場チーム24チーム固定ブロックラウンドからの勝ち抜けV・プレミアリーグ所属チーム数によって決まり第1回第2回男子16女子14となっていたが、第3回平成21年度大会2009-10シーズン)は男女ともV・プレミアリーグ所属チームが8チームずつとなったため、ブロックラウンドからの勝ち抜け16チームずつと変更第4回平成22年度大会2010-11シーズン)は決勝大会国立代々木競技場で行うことになり、日本放送協会後援取り付けたNHKではBS1にて決勝戦のみ生中継した。 2018年新生V.LEAGUE誕生し男女とも1部リーグ(DIVISION1)のチーム数が変動したが、ファイナルラウンドより出場となるチームは、前年度成績1部リーグ上位8チームまでとし、9位以下はブロックラウンドから出場とした(ファイナルラウンドのチーム数、ブロックラウンドからの勝ち抜けチーム数を固定)。 第15回令和3年度大会2021-22シーズン)より、V.LEAGUE DIVISION1の全チームをファイナルラウンドからの出場とした。ブロックラウンドから勝ち抜けチーム数は16のままとするため、ファイナルラウンド出場チーム数は男子26女子28それぞれ増えた

※この「過去の流れ」の解説は、「天皇杯・皇后杯全日本バレーボール選手権大会」の解説の一部です。
「過去の流れ」を含む「天皇杯・皇后杯全日本バレーボール選手権大会」の記事については、「天皇杯・皇后杯全日本バレーボール選手権大会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「過去の流れ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「過去の流れ」の関連用語

過去の流れのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



過去の流れのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天皇杯・皇后杯全日本バレーボール選手権大会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS