運動論モデルとは? わかりやすく解説

運動論モデル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 14:31 UTC 版)

プラズマのモデリング」の記事における「運動論モデル」の解説

運動論モデルは、プラズマ記述する最も基礎的な方法であり、粒子位置 x → {\displaystyle {\vec {x}}} と速度 v → {\displaystyle {\vec {v}}} の6次元位相空間 ( x → , v → ) {\displaystyle ({\vec {x}},{\vec {v}})} における 分布関数 f ( x → , v → , t ) {\displaystyle f({\vec {x}},{\vec {v}},t)} でプラズマ記述する。ここで、位置 x → {\displaystyle {\vec {x}}} と速度 v → {\displaystyle {\vec {v}}} は独立変数である。分布関数支配方程式として、次のいずれか解かれるボルツマン方程式 粒子相互作用を2体衝突近似した衝突項 (ボルツマンの衝突項) が置かれる衝突項には複雑な多重積分含まれており、近似された衝突モデルモンテカルロ法使用される長距離にまで影響が及ぶクーロン相互作用衝突項考慮すると、厳密に不正確となる。そこで、荷電粒子間の相互作用や多体衝突効果正確に考慮する場合は、集団運動作る電磁場作用として扱う。 ブラゾフ方程式 ボルツマン方程式において衝突項を0と置いた式である。近距離粒子相互作用影響小さい系に対して適しており、天体物理学等の分野ではよく使用されるフォッカー・プランク方程式 衝突による小角散乱マルコフ過程扱った衝突項 (フォッカー・プランクの衝突項) が置かれる。この衝突項輸送現象緩和現象扱い適している。 分布関数より得られる電荷電流は、マクスウェル方程式を介して電磁場をセルフコンシスタントに定める。 数値シミュレーション実施する上では、分布関数6次元位相空間離散化する必要がある。この離散化には粒子的な手法または連続体的な手法使用されるプラズマ解析使用される代表的な粒子法にはPIC-MCC法がある。

※この「運動論モデル」の解説は、「プラズマのモデリング」の解説の一部です。
「運動論モデル」を含む「プラズマのモデリング」の記事については、「プラズマのモデリング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「運動論モデル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「運動論モデル」の関連用語

運動論モデルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



運動論モデルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプラズマのモデリング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS