連綿語と借用語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/27 14:52 UTC 版)
擬態語や借用語を表記する際には、1字1語の原則が崩れ、2字以上で表記されることがある。特に連綿語と呼ばれる擬態語や、梵語や西域諸言語に由来する借用語は、古くから漢籍に登場し、語彙として定着している。言語学者の林四郎は、このような漢字の配列を「癒着」と呼び、表記に漢字を使用する必要のない語として分類している。 連綿語の例 堂堂(どうどう、tángtáng) - 完全畳語 朦朧(もうろう、ménglóng) - 畳韻語 髣髴(ほうふつ、fǎngfú) - 双声語 借用語の例 喇叭(らっぱ、lǎbā) - 梵語由来 葡萄(ぶどう、pútáo) - 西域諸言語由来 幾何(きか、jǐhé) - 西洋語由来(#和製漢語と新漢語を参照) 寿司(すし、shòusī) - 日本語のあて字由来(#和製漢語と新漢語を参照)
※この「連綿語と借用語」の解説は、「熟語 (漢字)」の解説の一部です。
「連綿語と借用語」を含む「熟語 (漢字)」の記事については、「熟語 (漢字)」の概要を参照ください。
- 連綿語と借用語のページへのリンク