連対率とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 麻雀用語 > 連対率の意味・解説 

連対率 レンタイ

1着、2着に絡んでいる率のこと。

連対

(連対率 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/29 06:27 UTC 版)

連対(れんたい)とは、公営競技において競走対象が1着または2着になることである。語源は「勝式象」をしたもの。

通常はレースにおいて優勝することに重きが置かれるが、一定期間、もしくはある施行条件のレースにおいて連続して3着以下を記録しなかった場合、連対記録として肯定的な評価の対象とされることが多い。また、連対率といって、出走回数のうちどれだけ連対したかを示す数値が高い場合も高く評価される。

日本競馬における連対の記録としては、出走可能な八大競走にすべて勝利し、かつ出走した19のレースすべてにおいて連対したシンザン、デビュー以来41戦連続して連対したトウケイニセイのものが有名である。

なお近年は公営競技において三連勝式が導入されたことから、競走対象が3着までに入線する事を三連対(さんれんたい)と呼ぶようになっている。また、出走回数のうちどれだけ三連対したかを示す数値としては複勝率と呼ばれている。

日本中央競馬会における記録

連対率100%(GI, JpnI級馬)

その他、フジキセキアグネスタキオンが4戦4勝、シーザリオが日本国外を含み6戦5勝2着1回、ジャスティンミラノが4戦3勝2着1回を記録している。

その他高連対率

[5]

連続連対

[7]

GⅠ連対

[22]

GⅠ三連対

[35]

脚注

  1. ^ a b c d 複勝率は100%
  2. ^ 国内に限れば連対率100%
  3. ^ a b 複勝率100%
  4. ^ その他、複勝率100%を記録したGⅠ馬にハクリヨウダンスインザダークタニノギムレットキングカメハメハ等がいる
  5. ^ https://ahonoora.com/bumon.html#04
  6. ^ 国内に限ると23連続連対
  7. ^ https://ahonoora.com/bumon.html#05
  8. ^ 国内ではGⅠ連対12回
  9. ^ 国内ではGⅠ連対8回
  10. ^ 国内ではGⅠ連対9回
  11. ^ a b c 国内ではGⅠ連対7回
  12. ^ グレード制導入以前の阪神3歳ステークス宝塚記念を含む
  13. ^ ダートGⅠのマイルチャンピオンシップ南部杯フェブラリーステークスを含む
  14. ^ 国内では芝GⅠ連対4回
  15. ^ a b 国内ではGⅠ連対6回
  16. ^ a b 国内ではGⅠ連対4回
  17. ^ グレード制導入以前の朝日盃を含む
  18. ^ a b c グレード制導入以前の宝塚記念を含む
  19. ^ 国内ではGⅠ連対3回
  20. ^ a b c d 国内ではGⅠ連対5回
  21. ^ ダートGⅠのJBCレディスクラシックを含む
  22. ^ JpnⅠを含めた場合、GⅠで多数の連対を記録したダート馬にはフリオーソ(17回)、エスポワールシチーホッコータルマエコパノリッキー(14回)、ブルーコンコルドオメガパフューム(12回)、ヴァーミリアンゴールドドリーム(11回)、アドマイヤドンカネヒキリワンダーアキュート(10回)、アジュディミツオーシーキングザダイヤケイティブレイブ(9回)、スマートファルコンチュウワウィザード(8回)等が挙げられる
  23. ^ 国内ではGⅠ三連対14回
  24. ^ a b 国内ではGⅠ三連対9回
  25. ^ a b 国内ではGⅠ三連対10回
  26. ^ a b 国内ではGⅠ三連対7回
  27. ^ 国内ではGⅠ三連対8回
  28. ^ a b c 国内ではGⅠ三連対7回
  29. ^ a b 国内ではGⅠ三連対4回
  30. ^ グレード制導入以前の阪神三歳ステークス・宝塚記念を含む
  31. ^ a b c d e f 国内ではGⅠ三連対6回
  32. ^ ダートGⅠのマイルCS南部杯・フェブラリーSを含む
  33. ^ a b c 国内ではGⅠ三連対5回
  34. ^ 国内ではGⅠ三連対3回
  35. ^ JpnⅠも含めた場合、GⅠで多数の三連対を記録したダート馬にはフリオーソ・ワンダーアキュート・ホッコータルマエ(18回)、エスポワールシチー(16回)、コパノリッキー(15回)、ゴールドドリーム・オメガパフューム(13回)、ヴァーミリアン・ブルーコンコルド・サウンドトゥルーチュウワウィザード(12回)、アドマイヤドン・カネヒキリ・ケイティブレイブ(11回)、タイムパラドックス・シーキングザダイヤ(10回)、アジュディミツオー(9回)等が挙げられる

関連項目


連対率

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 06:22 UTC 版)

麻雀の成績集計」の記事における「連対率」の解説

(トップ回数 + 2着回数) ÷ 打半荘数 × 100% 競馬における連対同じく、「トップもしくは2着を獲得する割合」である。たいていの麻雀では半荘終了時ウマ素点加算減算されるが、2着であればプラスウマ獲得できる。連対率は、このような観点から2着も勝ちとみなした勝率」であると言える麻雀構造より、連対率の平均値50%である。したがって25試合, 2500試合, 250000試合10%, 1%, 0.1% の差は意味があると言えるトップ率 + 2着率 = 連対率である。 「連帯率」と誤記されことがある。「連対率」が正しい。

※この「連対率」の解説は、「麻雀の成績集計」の解説の一部です。
「連対率」を含む「麻雀の成績集計」の記事については、「麻雀の成績集計」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「連対率」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「連対率」の関連用語

連対率のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



連対率のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
オレンジハウスオレンジハウス
Copyright(C) 2025 ORANGE HOUSE All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの連対 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの麻雀の成績集計 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS