通町_(川越市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 通町_(川越市)の意味・解説 

通町 (川越市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/31 12:37 UTC 版)

日本 > 埼玉県 > 川越市 > 通町 (川越市)
通町
丸広百貨店駐車場(建物は新富町に所在)
日本
都道府県 埼玉県
市町村 川越市
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
350-0044[1]
市外局番 049[2]
ナンバープレート 川越
テンプレートを表示

通町(とおりまち)は、埼玉県川越市の町名。郵便番号は350-0044[1]

地理

川越街道埼玉県道51号)に沿った南北に長い区域である。川越市の中心部に位置し、東側で西小仙波町、南側で南通町、西側で新富町、北側で松江町と接する。

本川越駅川越駅から徒歩圏内であるが商業集積は見られず、丸広百貨店川越店の駐車場が広がるほか、マンションと低層住宅が混在する。

歴史

川越街道に沿って左右に川越藩の組屋敷が並んでいたことから、古くは組町というのが正式な町名だった[3]。街道沿いであることから俗に通組町[3]または通町と呼ばれるようになった[4]。通町は下松江町との境から南に七町四十五間あったとされ[3]、これはおおむね現在の南通町までを含む範囲に相当する。属する村は大仙波脇田松郷などかなり入り組んでいたとされ[5]、1908年(明治41年)の地図にも通町、松郷通町、川越通町などの区分が見られる[6]。また、新田町(現在の新富町)との間には、黒門町、梵心町、一番町といった町名も存在した[6]。一番町の名は現在通りの名称として残されている。

1962年3月1日に川越市の第二次町名・地番整理が行われ、それまでの通町の北側(現在の一番町通りまで)と新田町の一部が通町となった[7]。一方、旧大字川越字通町であった範囲[8]は同年8月1日、脇田町の一部とともに南通町となった[9]

交通

鉄道は町内を通過しておらず、駅もない。前述の通り、西武新宿線本川越駅まで徒歩5分程度、東武東上本線・JR川越線の川越駅まで徒歩15分程度である。

埼玉県道51号川越上尾線が区域内を南北に貫いている。1967年に川越バイパスが開通する前は国道254号であった。この県道を経由して川越08系統があり通町と川越工業高校前の2つの停留所が設置されているが、同系統は2025年現在は土日の朝に1往復のみが走る。

施設

大規模な公共施設、総合病院、学校、郵便局、金融機関、大規模店舗は存在しない。

脚注

  1. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2025年3月30日閲覧。
  2. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2025年3月30日閲覧。
  3. ^ a b c 板倉 1917, p. 14.
  4. ^ 中嶋 1917, p. 145.
  5. ^ 板倉 1917, p. 15.
  6. ^ a b 川越市教育委員会 1981, 附図 川越市街全図(明治41年).
  7. ^ 中心部の町名町界決まる」『川越市政だより』第136号、川越市、1962年2月10日。
  8. ^ 川越市教育委員会 1981, 附図 川越市町名地番整理地域新旧対照図(その四).
  9. ^ 中心部の町名地番整理 八月から十七町が誕生」『川越市政だより』第141号、川越市、1962年7月10日。

関連項目

参考文献

  • 板倉良矩 著、安部立郎 編『川越素麺』川越図書館〈川越叢書〉、1917年。NDLJP:948544 
  • 中嶋孝昌 著、安部立郎 編『三芳野名勝図会』川越図書館〈川越叢書〉、1917年12月。NDLJP:948546 
  • 川越市教育委員会『川越の地名調査報告書1』(レポート)1981年3月。NDLJP:9642506 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  通町_(川越市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「通町_(川越市)」の関連用語

通町_(川越市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



通町_(川越市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの通町 (川越市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS