通信経路でのトラブル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 05:28 UTC 版)
通信や記録の段階で、文字データの一部が欠落・変質してしまった結果として、文字データが意味不明な文字列として表示されてしまうこともある。 ASCIIやISO-2022-JPなどの7ビット符号以外の文字をBase64やQuoted-printable等のエンコーディングなしに、7ビット系通信路で送受信しようとした場合、上位1ビットが削除され文字化けする結果となることがある。 OSやプロトコル毎に改行を表す制御コードの指定が違うため、変換に失敗するとその部分が化けることもある。Windows → CRLF(0x0D 0x0A) Classic Mac OS → CR(0x0D) macOS → LF (0x0A) UNIX → LF (0x0A) ChromeOS → LF (0x0A) メール本文 → CRLF (0x0D 0x0A)
※この「通信経路でのトラブル」の解説は、「文字化け」の解説の一部です。
「通信経路でのトラブル」を含む「文字化け」の記事については、「文字化け」の概要を参照ください。
- 通信経路でのトラブルのページへのリンク