通信制の課程における教育課程とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 通信制の課程における教育課程の意味・解説 

通信制の課程における教育課程

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 16:14 UTC 版)

高等学校通信教育」の記事における「通信制の課程における教育課程」の解説

教科科目添削指導回数及び面接指導単位時間(1単位時間は,50分として計算する。)数の標準は、1単位につき次の表のとおりとされるほか、学校設定教科に関する科目のうち普通教育に関するものについては、各学校定めるものとされている。 各教科科目添削指導(回)面接指導(単位時間)国語地理歴史公民及び数学属す科目 3 1 理科属す科目 3 4 保健体育属す科目のうち「体育1 5 保健体育属す科目のうち「保健3 1 芸術及び外国語属す科目 3 4 家庭及び情報属す科目並びに専門教育に関する教科科目教科科目必要に応じて2〜3 各教科科目必要に応じて2〜8 総合的な学習の時間標準単位数は3〜6単位とし、その添削指導回数及び面接指導単位時間数については、各学校において、学習活動応じ適切に定めるものとされている。 面接指導授業の1単位時間は、各学校において、各教科科目面接指導単位時間数を確保しつつ、生徒実態及び各教科科目等の特質考慮して適切に定めるものとされている。 学校が、その指導計画に、各教科科目または特別活動について計画的かつ継続的に行われるラジオ放送テレビ放送その他の多様なメディア利用して行う学習取り入れた場合で、生徒がこれらの方法により学習し、その成果満足できる認められるときは、その生徒について、その各教科科目面接指導時間数又は特別活動時間数のうち、各メディアごとにそれぞれ10分の6以内時間数免除することができるとされている。ただし、免除する時間数は、合わせて10分の8を超えることができないとされている。 特別活動については、ホームルーム活動含めて各々生徒卒業まで30単位時間以上指導するものとされている。

※この「通信制の課程における教育課程」の解説は、「高等学校通信教育」の解説の一部です。
「通信制の課程における教育課程」を含む「高等学校通信教育」の記事については、「高等学校通信教育」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「通信制の課程における教育課程」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「通信制の課程における教育課程」の関連用語

通信制の課程における教育課程のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



通信制の課程における教育課程のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高等学校通信教育 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS