通字
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 22:38 UTC 版)
主たる通字は「親」(ちか)で、嫡流の守護家のみならず、大友家支流の家柄でも多用されている。嫡流家では、室町時代になると代々足利将軍家から偏諱の授与を受けるようになったが、戦国時代の歴代当主(17代義右(初め材親)、19代義長(初め義親) から22代義統)が将軍家の通字である「義」(よし)を賜った。 義統は後に豊臣秀吉より吉字を賜り大友吉統を名乗ったが江戸時代の23代義乗は徳川家康に仕え清和源氏の通字である義字を源頼朝庶子に始まるという大友家家伝から使用を許され源義乗(大友義乗)と名乗り以降の歴代当主も「義」を通字として用い徳川将軍家に仕えた。
※この「通字」の解説は、「大友氏」の解説の一部です。
「通字」を含む「大友氏」の記事については、「大友氏」の概要を参照ください。
- 通・字のページへのリンク