通・字とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 通・字の意味・解説 

通字

読み方:ツウジ(tsuuji), トオリジ(tooriji)

人名命名法

別名 系字


通字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 22:38 UTC 版)

大友氏」の記事における「通字」の解説

主たる通字は「親」(ちか)で、嫡流守護のみならず大友家支流家柄でも多用されている。嫡流家では、室町時代になると代々足利将軍家から偏諱授与を受けるようになったが、戦国時代歴代当主17代義右(初め材親)、19代義長(初め義親) から22代義統)が将軍家の通字である「義」(よし)を賜った。 義統は後に豊臣秀吉より吉字を賜り大友吉統名乗った江戸時代23代義乗は徳川家康仕え清和源氏の通字である義字源頼朝庶子に始まるという大友家家伝から使用許され源義乗(大友義乗)と名乗り以降歴代当主も「義」を通字として用い徳川将軍家仕えた

※この「通字」の解説は、「大友氏」の解説の一部です。
「通字」を含む「大友氏」の記事については、「大友氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「通・字」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「通・字」の関連用語

通・字のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



通・字のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大友氏 (改訂履歴)、美作菅氏 (改訂履歴)、藤山平右衛門 (改訂履歴)、伊達氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS