逆T字方式とは? わかりやすく解説

逆T字方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 15:58 UTC 版)

モノレール」の記事における「逆T字方式」の解説

逆T字方式は、中央案内軌条式の新交通システム類似した構造を持つ。実用的な交通システムとしては、スペイン開発されユーロトレン (Eurotren) とアメリカ合衆国開発されアーバノート (Urbanaut) がある。逆T字方式は、アルヴェーグ式異なりレール上面タイヤ乗らないために、高さを抑えることができるというメリットがある。 ユーロトレン ユーロトレン1980年から開発はじめられた。2.4kmの試験線作られ1989年開発一段落したとされるこの方式は21世紀初頭現在実用化されていないが、断念されたわけではないらしい。 アーバノート 詳細は「アーバノート」を参照 アーバノートは、アルヴェーグ式開発にも携わった技術者のエイナー・スヴェンソンがより進んだ跨座式モノレールとして開発した方式である。「タイヤハウスが室内突出している」「車高が非常に大きい」「分岐器大規模なものとならざるを得ない」などの、アルヴェーグ式重大な欠点解消することを目的としてデザインされた。大韓民国初めてのモノレール月尾銀河レール路線2009年仁川月尾島開通予定だったが、手抜き工事試運転中の事故多発により安全が保証できずに計画全面白紙化され、小型観光用モノレール転用された。

※この「逆T字方式」の解説は、「モノレール」の解説の一部です。
「逆T字方式」を含む「モノレール」の記事については、「モノレール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「逆T字方式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「逆T字方式」の関連用語

逆T字方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



逆T字方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモノレール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS