近鉄名古屋駅 - 桑名駅間とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 近鉄名古屋駅 - 桑名駅間の意味・解説 

近鉄名古屋駅 - 桑名駅間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 18:00 UTC 版)

近鉄名古屋線」の記事における「近鉄名古屋駅 - 桑名駅間」の解説

この区間は、前述した関西急行電鉄関急電)によって建設されることになった。 同区間は、木曽三川総称される揖斐川長良川木曽川越える必要があり、その橋脚建設資金が必要であった伊勢電計画では、並行する関西本線橋脚架け替えられたため、不要となる旧橋脚を購入して敷設することにしていた(詳しくは「関西急行電鉄」を参照)。関急電もさほど資金的余裕がなかったため、伊勢電計画そのまま引き継いだ。この橋脚に関しては、戦後新たに架け替えられている。 建設日中戦争最中行われたため、軍事必要な調達難航したという。 名古屋ターミナル駅関急名古屋駅近鉄名古屋駅)は、伊勢電方向転換不要なようにループ状にする計画であったが、関急電一般的な3面3線の頭端式ホームにした。 これによって、1938年6月26日現在の名古屋線となる区間完成した(それに先立つ6月20日に津線と伊勢線接続を図るため津線の江戸橋 - 津間が延伸されている)。

※この「近鉄名古屋駅 - 桑名駅間」の解説は、「近鉄名古屋線」の解説の一部です。
「近鉄名古屋駅 - 桑名駅間」を含む「近鉄名古屋線」の記事については、「近鉄名古屋線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近鉄名古屋駅 - 桑名駅間」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近鉄名古屋駅 - 桑名駅間」の関連用語

近鉄名古屋駅 - 桑名駅間のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近鉄名古屋駅 - 桑名駅間のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの近鉄名古屋線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS