近鉄奈良線爆破事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 近鉄奈良線爆破事件の意味・解説 

近鉄奈良線爆破事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 19:40 UTC 版)

日本の鉄道に関する事件」の記事における「近鉄奈良線爆破事件」の解説

1972年昭和47年8月2日 近鉄奈良線の上普通電車8000系)内で、菖蒲池駅出て学園前駅向かっている途中で爆破装置爆発した事件死者は出なかったものの、21人が重軽傷負った爆発物座席の下にデニムの手提げかばんに入れられており、粉ミルクアルミ缶火薬以外の薬品詰めた爆弾であったものと推定されている。警察は、菖蒲池駅降りた15人の客の中の若者犯人見て行方追っていたが未解決事件となっている。 爆破されたモ8059・ク8559は証拠物件として保管されたのち、1976年昭和51年)に2両とも中間車改造され、他編成組み込まれた。

※この「近鉄奈良線爆破事件」の解説は、「日本の鉄道に関する事件」の解説の一部です。
「近鉄奈良線爆破事件」を含む「日本の鉄道に関する事件」の記事については、「日本の鉄道に関する事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近鉄奈良線爆破事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近鉄奈良線爆破事件」の関連用語

近鉄奈良線爆破事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近鉄奈良線爆破事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の鉄道に関する事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS