近現代における位階制度とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 近現代における位階制度の意味・解説 

近現代における位階制度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 17:38 UTC 版)

冠位・位階制度の変遷」の記事における「近現代における位階制度」の解説

職員令叙位条例位階令1正一位 2従一位 3正二位 4従二位 5正三位 6従三位 7正四位 8従四位 9正五位 10従五位 11正六位 12従六位 13正七位 14従七位 15正八位 16従八位 17正九位 18従九位 19大初位 20少初位 明治時代初期には新たに近代的な太政官制敷かれ多く制度再編整備された。この中で位階制正一位から少初位まで18階に簡素化された(後に初位の上九位設けて20階とした)ものの、律令制での官位相当制倣い新たに作り上げられ官職制と深く結びついて存在した。しかし1871年9月24日明治4年8月10日)に出され明治4年太政官布告400号により、従来官位相当制廃止され新たに15階からなる官等」が定められたことにより位階制官職制との関係は絶たれた。もっとも位階廃止され専ら顕彰のための制度として、また「官位勲爵」と総称される官職・位階勲位爵位すべての序列束ねる制度として機能した

※この「近現代における位階制度」の解説は、「冠位・位階制度の変遷」の解説の一部です。
「近現代における位階制度」を含む「冠位・位階制度の変遷」の記事については、「冠位・位階制度の変遷」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近現代における位階制度」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近現代における位階制度」の関連用語

近現代における位階制度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近現代における位階制度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの冠位・位階制度の変遷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS