近年の改修と造営
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 05:39 UTC 版)
1929年(昭和4年)から1933年(昭和8年)にかけて境内の整備が行われた。本殿も1930年(昭和5年)に新築され、それまでの本殿は1932年(昭和7年)に犬上郡豊郷町の白山神社に移築されて同神社の本殿となった。 三間社流造の本殿等の屋根の檜皮葺の葺き替え、ならびに参集殿新築造営は、1966年(昭和41年)から行われ、1972年(昭和47年)に完成した。また、2002年(平成14年)から数年を掛けて「平成の大造営」が行われた。
※この「近年の改修と造営」の解説は、「多賀大社」の解説の一部です。
「近年の改修と造営」を含む「多賀大社」の記事については、「多賀大社」の概要を参照ください。
- 近年の改修と造営のページへのリンク