農業神稲荷社とは? わかりやすく解説

農業神・稲荷社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 07:01 UTC 版)

北海道の神社の歴史」の記事における「農業神・稲荷社」の解説

ロシア警戒した幕府は、寛政11年1799年)に北海道一部上知して直轄統治乗り出す。このとき北海道でも稲作試みられようになった。これは冷涼な気候凶作阻まれ廃れるが、安政期(1854-1859)には再び行われて一定の成果得た明治中期以降になれば、稲作石狩胆振地方でも成功したまた、寛政文化年間18世紀末から19世紀初頭)から移民があり、特に天保期(1830-1844)には東北地方大飢饉逃れた移民増えたこうした農業移民によって祭祀されたのが稲荷社で、道南から道央にかけて多く建立された。 明治元年神社の数地域稲荷社厳島社弁天社金比羅社八幡社その他後志101 52社 5社 - 4社 - - 石狩100 7社 - 7社 3社 3社 - 日79 12社 - - 1社 - 恵美寿社1 胆振44 3社 - - 1社 2社 山神2 天塩46 2社 7社 9社 - - - 十勝51 1社 - 1社 - - - 釧路36 - - 4社 - - - 根室25 - - 1社 1社 - - ※渡島松前地)は除外されている。本表から、稲作はじまった後志石狩日高胆振地方稲荷神社集中し道北天塩)や道東十勝釧路根室)では海・水神を祀る厳島社弁天社金比羅社が多いことが読み取れる

※この「農業神・稲荷社」の解説は、「北海道の神社の歴史」の解説の一部です。
「農業神・稲荷社」を含む「北海道の神社の歴史」の記事については、「北海道の神社の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「農業神稲荷社」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「農業神稲荷社」の関連用語

農業神稲荷社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



農業神稲荷社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北海道の神社の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS