越ヶ谷御殿とは? わかりやすく解説

越ヶ谷御殿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 04:09 UTC 版)

越ヶ谷宿」の記事における「越ヶ谷御殿」の解説

御殿御茶屋」も参照 越ヶ谷御殿は、慶長9年1604年)に徳川家康によって設けられたが、明暦の大火により江戸城焼失しに伴い解体され明暦3年廃止された。その跡地越谷市御殿町である。越ヶ谷御殿は現在の越谷市増林にあった御茶屋御殿現在の越谷市御殿町移築され「越ヶ谷御殿」と称したこの辺りは元荒川沿い低湿地地帯で、野鳥多く徳川家康徳川秀忠御殿休泊し、民情視察兼ねて鷹狩り重ねていた。『徳川実紀』によると慶安2年1649年徳川家綱の時、日光社参の際休泊利用された。しかし、明暦3年1月18日1657年3月2日)から1月20日3月4日)の明暦の大火により江戸城焼失したために、この御殿解体し江戸城再建利用され江戸城二の丸移された。一帯一部除き畑地として開発されたが「御殿」の名はその地名として残り住居表示施行の際に「御殿町」として正式な地名となっている。

※この「越ヶ谷御殿」の解説は、「越ヶ谷宿」の解説の一部です。
「越ヶ谷御殿」を含む「越ヶ谷宿」の記事については、「越ヶ谷宿」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「越ヶ谷御殿」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「越ヶ谷御殿」の関連用語

越ヶ谷御殿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



越ヶ谷御殿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの越ヶ谷宿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS