豊岡武士とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 豊岡武士の意味・解説 

豊岡武士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/24 03:27 UTC 版)

豊岡 武士
とよおか たけし
内閣府地方創生推進室より公表された肖像
生年月日 (1943-03-13) 1943年3月13日(82歳)
出生地 日本 静岡県三島市
出身校 日本獣医畜産大学(現・日本獣医生命科学大学
所属政党 自由民主党→)
無所属
公式サイト 豊岡たけし後援会ホームページ
当選回数 4回
在任期間 2010年12月20日 - 現職
選挙区 三島市選挙区
当選回数 3回
在任期間 1999年4月30日 - 2006年11月
2007年4月30日 - 2010年
テンプレートを表示

豊岡 武士(とよおか たけし、1943年昭和18年〉3月13日[1] - )は、日本政治家静岡県三島市長(4期)。元静岡県議会議員(通算3期)。

来歴

静岡県三島市出身。三島市立東小学校、三島市立北中学校、静岡県立韮山高等学校卒業。1966年(昭和41年)3月、日本獣医畜産大学(現・日本獣医生命科学大学)卒業。同年4月、静岡県庁に入庁。初代緊急防災支援室長を務めた。

1998年(平成10年)4月から11月まで三島市役所に派遣され、企画調整部長を務めた[2]。同年12月の三島市長選挙に落選後、翌1999年(平成11年)の静岡県議会議員選挙に出馬し初当選した。2003年(平成15年)に再選。県議時代は自由民主党に所属[3]

2006年(平成18年)の三島市長選挙に落選後、2007年(平成19年)の県議選に無所属で出馬し3回目の当選を果たす[4]

2010年(平成22年)11月の三島市長選挙で初当選。12月20日、市長就任[5]。これまでの選挙の結果は以下のとおり。

所属団体・関連団体

  • 明治の日を作る首長会(監事)[6]

人物

  • 小学生の頃から野球を始め、ポジションは捕手[7]
  • 母校の韮山高校野球部の監督も務め、著名な教え子には、東京六大学野球連盟慶應義塾大学監督の堀井哲也と同じく六大学の立教大学監督の木村泰雄が居る[8]。堀井と木村は韮山高校の同級生で豊岡は二人が1年生から2年生の時に監督として指導に当たった。後に同時期に六大学のそれぞれの母校で監督を務め、恩師でもある豊岡を共に表敬訪問を行なったり、豊岡が慶應義塾大学と立教大学の試合を明治神宮野球場で観戦をする機会もあった[8][9]。また、この2人は社会人野球の指導者としても活躍し、堀井がJR東日本、木村が日本製紙石巻の監督を務めた際にも都市対抗野球大会で対戦をしており、豊岡が「忘れられない思い出」として語っている[7]

市長選の結果

1998年三島市長選挙

1998年(平成18年)12月20日執行。衆議院議員小池政恩の息子の小池政臣が初当選した選挙。次点で落選[10]。 ※当日有権者数:85,379人 最終投票率:55.79%(前回比:+7.41pts)

候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率 推薦・支持
小池政臣 58 無所属 18,059票 35.10%
豊岡武士 55 無所属 13,873票 26.97%
大村雅彦 51 無所属 12,927票 25.13%
寺田美智子 66 無所属 6,583票 12.80%
2006年三島市長選挙

2006年(平成18年)11月19日執行。公明党の推薦を受けた現職の小池政臣に敗れ落選[11]。 ※当日有権者数:89,924人 最終投票率:54.33%(前回比:pts)

候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率 推薦・支持
小池政臣 66 無所属 25,041票 51.72% (推薦)公明党
豊岡武士 63 無所属 23,380票 48.28%
2010年三島市長選挙

2010年(平成22年)12月12日執行。豊岡は連合静岡の推薦を受て出馬。現職の小池政臣の後継者指名を受けたフリーアナウンサーの遠藤行洋、会社経営者の前田磨を抑え初当選を果たした[12]。 ※当日有権者数:90,445人 最終投票率:54.10%(前回比:-0.23pts)

候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率 推薦・支持
豊岡武士 67 無所属 23,252票 47.97% (推薦)連合静岡
遠藤行洋 48 無所属 16,295票 33.62%
前田磨 49 無所属 8,921票 18.41%
2014年三島市長選挙

2014年(平成26年)12月7日告示、12月14日執行。無投票で再選[10]

2018年三島市長選挙

2018年(平成30年)12月16日執行。連合静岡の推薦を受け、三島駅前再開発の推進を掲げ立候補。駅前再開発の見直しと南北自由通路の早期実現を訴えた自民党元県議の宮沢正美、会社経営者の石井真人らを破り3選を果たした[13][14]。 ※当日有権者数:91,369人 最終投票率:49.83%(前回比:-4.27pts)

候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率 推薦・支持
豊岡武士 75 無所属 20,447票 45.25% (推薦)連合静岡
宮沢正美 69 無所属 14,968票 33.12% (推薦)自民党県連
石井真人 39 無所属 9,776票 21.63%
2022年三島市長選挙

2022年(令和4年)12月18日執行。新人2人を破り4選[15]。 ※当日有権者数:89,823人 最終投票率:44.97%(前回比:-4.86pts)

候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率 推薦・支持
豊岡武士 79 無所属 21,162票 52.78% (推薦)公明党・連合静岡
石井真人 43 無所属 16,999票 42.39% (推薦)自民党三島支部・日本維新の会
近藤正文 46 無所属 1,936票 4.83%

脚注

  1. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.612
  2. ^ 豊岡たけし後援会ホームページ - プロフィール
  3. ^ 静岡県議会議員選挙(2003年4月13日)
  4. ^ 静岡県議選 : 開票結果 : 統一地方選2007 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
  5. ^ 静岡県/市町長及び議会議員の任期
  6. ^ 明治の日を作る首長会” (2023年11月1日). 2025年3月12日閲覧。
  7. ^ a b “三島市長選 立候補者の横顔 豊岡武士氏(無現、79歳) 「人のつながり」大切に”. 静岡新聞. (2022年12月13日). https://news.at-s.com/article/1163826 2024年12月4日閲覧。 
  8. ^ a b “慶大と立大の野球部監督は韮山高の同級生 恩師訪ね交わした言葉は?”. 朝日新聞. (2024年2月5日). https://www.asahi.com/articles/ASS226TTFS22UTPB00C.html 2024年12月4日閲覧。 
  9. ^ “【大学野球】東京六大学で“同級生”監督対決 見守った恩師の観戦場所は「ネット裏です。あくまでも真ん中」”. 週刊ベースボールONLINE. (2024年5月5日). https://column.sp.baseball.findfriends.jp/?pid=column_detail&id=097-20240505-11 2024年12月5日閲覧。 
  10. ^ a b 過去の選挙結果 平成26年12月14日執行 三島市長選挙
  11. ^ 過去の選挙結果(2006年10月から12月まで)
  12. ^ 静岡新聞 2010年12月13日。
  13. ^ “三島市長選 来月21日討論会 3氏参加予定 /静岡”. 毎日新聞. (2018年10月28日). https://mainichi.jp/articles/20181028/ddl/k22/010/151000c 2018年11月15日閲覧。 
  14. ^ “豊岡三島市長3選 新人・宮沢、石井氏破る”. 静岡新聞. (2018年12月17日). http://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/578507.html 2019年1月24日閲覧。 
  15. ^ “豊岡三島市長4選 新人の石井氏、近藤氏破る 投票率は過去最低”. 静岡新聞. (2022年12月19日). https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1166748.html 2022年12月19日閲覧。 

外部リンク

公職
先代
小池政臣
静岡県三島市長
2010年 -
次代
現職



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「豊岡武士」の関連用語

豊岡武士のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豊岡武士のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの豊岡武士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS