講談社コミックスマガジンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 講談社コミックスマガジンの意味・解説 

講談社コミックスマガジン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 14:26 UTC 版)

週刊少年マガジン」の記事における「講談社コミックスマガジン」の解説

単行本講談社コミックスレーベル発行される通称少年マガジンコミックス。コード番号はKCM406から振られているが、これは1~405までの番号はKCMの前身であるKC使用しているからである。 デザインの特徴は、初代では表紙の上部に「Kodansya Comics マガジン」の表記使用され背表紙にはKとCの間にマガジン黒文字黄色バック使用された。 1984年2代目では、現在(2011年)にも雑誌ロゴマークとして使われているピモピモを使用し、「SHONEN MAGAZINE COMICS」と表記され斜め向き旗風デザイン1995年頃まで使用した現在連載中の作品では「はじめの一歩」のみ使用し続けている。 1996年頃から、デザイン一新しKCロゴマガジン旗印の「MAGAZINE」を組み合わせたデザイン採用KC部分の色が作家によって自由に指定ができるようになっている。現在も使用されている。 2008年時点で、累計10億部が発行されている。 2008年時点最大発行部数の巻は、『金田一少年の事件簿』第1巻の約275部。 節目通番以下のとおり通番作品巻1番(KC1) ハリスの旋風 1巻 406番(KCM406) 別冊天才バカボン 2500番(KCM500) 多羅尾伴内 七つの顔をもつ男 1巻 1000番(KCM1000) あした天気になあれ 19巻 1500番(KCM1500) あした天気になあれ 472000番(KCM2000) 欠番 2500番(KCM2500) 欠番 3000番(KCM3000) 欠番 3500番(KCM3500) 欠番

※この「講談社コミックスマガジン」の解説は、「週刊少年マガジン」の解説の一部です。
「講談社コミックスマガジン」を含む「週刊少年マガジン」の記事については、「週刊少年マガジン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「講談社コミックスマガジン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「講談社コミックスマガジン」の関連用語

講談社コミックスマガジンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



講談社コミックスマガジンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの週刊少年マガジン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS