諸国の廻国と造仏活動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 諸国の廻国と造仏活動の意味・解説 

諸国の廻国と造仏活動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 05:18 UTC 版)

円空」の記事における「諸国の廻国と造仏活動」の解説

2014年時点最古円空仏郡上市美並町神明神社の諸像であるが、初期円空仏郡上市美並町郡上市八幡町関市岐阜市など岐阜県下に分布しているほか、周辺三重県愛知県にも分布している。初期円空仏は小像が多い。 寛文6年1666年1月弘前藩城下追われる。『津軽藩日記寛文6年正月29日条や北海道分布する円空仏の背銘に拠れば同年春に円空青森経由蝦夷地北海道)の松前にへ渡っている。北海道円空仏道南地方多く分布し同一形式観音像が多い。2014年時点45体が確認され現存像はこれに移入仏6体が加わる。寛政元年1789年)の菅江真澄蝦夷喧辞辯』(えみしのさえぎ)に拠れば久遠郡せたな町太田山神社太田権現)には多数円空仏存在した記しているが、これは現存していない。後に木喰弟子木食白道による『木食白導一代記』拠れば安永7年1778年)に木喰とともに北海道へ渡った白道同社で「多数の仏」を実見したという。小島次は現存する北海道円空仏同一形式観音像が多いのに対し菅江真澄木食白道太田山神社の像は多種類の仏であった記されていることから、太田山神社の像を円空仏であることを慎重視している。 寛文9年1669年)頃、尾張美濃地方戻っていたことが在銘の諸像によって知られる寛文11年1671年)、大和国法隆寺住していた巡堯春塘より法相宗血脈を受ける。 延宝7年1679年)、近江国園城寺住していた尊永より仏性常住金剛宝戒の血脈を受ける。 延宝8年1680年)頃、関東滞在しており、上野国貫前神社で『大般若経』を読誦する貞享元年1684年)、再び美濃戻り荒子観音寺住持であった円盛より天台円頓菩薩戒血脈を受ける。 元禄2年1689年)、円空再興した美濃国関の弥勒寺が、天台宗寺門派総本山園城寺山内にあった霊鷲院兼日光院の末寺となる。 元禄8年1695年)、門弟の円長に対して授決集最秘師資相承血脈授け7月15日8月24日)に自坊の弥勒寺近辺寂す

※この「諸国の廻国と造仏活動」の解説は、「円空」の解説の一部です。
「諸国の廻国と造仏活動」を含む「円空」の記事については、「円空」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「諸国の廻国と造仏活動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「諸国の廻国と造仏活動」の関連用語

1
10% |||||

諸国の廻国と造仏活動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



諸国の廻国と造仏活動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの円空 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS