詳細:タグインデックス付レジスタファイルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 詳細:タグインデックス付レジスタファイルの意味・解説 

詳細:タグインデックス付レジスタファイル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/02 00:56 UTC 版)

レジスタ・リネーミング」の記事における「詳細:タグインデックス付レジスタファイル」の解説

これは、R10000、21264、AMD AthlonFP部分使われ形式である。 リネーミング段階では、参照されているアーキテクチャ上のレジスタ全部について、アーキテクチャ上のレジスタ番号インデックスされたリマップ・ファイルを参照する。このファイルタグとレディビットを返す。そのレジスタ書き込もうとしている命令実行中で完了してない場合渡されタグレディ状態でないということになる。読み込みオペランド場合タグ命令指定されアーキテクチャ上のレジスタ番号置き換えられる書き込みオペランドについては、毎回新たなタグをフリータグFIFOから取り出して使用する。そして、新たなマッピングがリマップ・ファイルに書き込まれその後命令が同じレジスタ読み込む場合にそのタグを得ることになる。タグ命令実行されていないのでレディでない状態とされている。以前にそのアーキテクチャ上のレジスタ割り当てられていた物理レジスタ対応する命令と共にReorder Buffer格納されるReorder BufferFIFO命令プログラム順番通り並べて格納しデコードから実行完了までの間保持する命令その後様々な発行キュー置かれる命令実行されると、その結果関わるタグ全体通知される。そのタグをソースタグとして持っている命令発行キューにあると、そのタグレディ状態に変化する。リマップ・ファイルでも同様にマッチしタグレディ状態に変更し対応する物理レジスタ使用可能であることを示す。 発行キュー上の命令全てのオペランドレディになると、その命令実行可能となる。発行キューサイクル毎に実行可能となった命令取り出して機能ユニットに送る。実行可能になっていない命令キュー留められる。このように発行キューから順番とは関係なく命令取り除くことによって性能向上するのである実行される命令はタグインデックス付物レジスタファイルから読み込んで、処理を実行する実行結果はタグインデックス付物レジスタファイル書き込まれ、そのタグレディになったことが全体通知される実行完了すると、結果格納したアーキテクチャ上のレジスタ以前対応していたタグがフリータグFIFOつながれ再利用される。 例外分岐予測失敗発生すると、正しく完了している命令までの結果でリマップ・ファイルを戻す。この機構があって、いかなるリマップ状態にも戻せるので、分岐予測失敗処理は対応する分岐命令実行完了する前に完了できる。そのため分岐予測失敗による遅延発生しない。(予測失敗してなければもっと性能向上したのにという話は、まったく別のことである。)

※この「詳細:タグインデックス付レジスタファイル」の解説は、「レジスタ・リネーミング」の解説の一部です。
「詳細:タグインデックス付レジスタファイル」を含む「レジスタ・リネーミング」の記事については、「レジスタ・リネーミング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「詳細:タグインデックス付レジスタファイル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「詳細:タグインデックス付レジスタファイル」の関連用語

詳細:タグインデックス付レジスタファイルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



詳細:タグインデックス付レジスタファイルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレジスタ・リネーミング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS