評価・事件
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/28 02:20 UTC 版)
同和対策事業の実施により、格差があったと言われた同和地区の生活環境が大きく改善された一方で、同和地区以外の周辺地域の生活環境が改善されない等、かえって「妬みや不平等感を生んだ」とも言われている。また、同和地区のみを対象とする個人給付等は不公平感を生むなど逆差別を生んだと言われている。 同和関係者のみが事業の利益を独占する同和利権や同和・部落関係を名乗る個人あるいは団体が、不当な要求をする「えせ同和行為」が問題となっている。 2006年(平成18年)7月27日、京都市の桝本頼兼市長が、市の臨時区局長会において、4月からの市の職員の逮捕者が既に8人にのぼっている問題について、そのうち6人が環境局職員であることを指摘し、同和行政による優先雇用が大きな要因の1つと指摘した(関連項目;京都市環境局不祥事)。
※この「評価・事件」の解説は、「同和対策事業」の解説の一部です。
「評価・事件」を含む「同和対策事業」の記事については、「同和対策事業」の概要を参照ください。
- 評価・事件のページへのリンク