診断・治療ガイドラインの策定、保険適用に向けて
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/20 08:38 UTC 版)
「脳脊髄液減少症」の記事における「診断・治療ガイドラインの策定、保険適用に向けて」の解説
専門家の間で意見の対立が続くなか、2006年11月、日本脳神経外科学会学術委員会委員長の嘉山孝正(山形大学医学部長)が記者会見を行い脳脊髄液減少症に対して学会の垣根を越えた真に「科学的な」診断、治療のガイドラインを作成する方針を明らかにした。これに呼応するかたちで厚生労働省も嘉山を主任研究者として、篠永らを研究分担者とする研究に対して2007年度以降の厚生労働科学研究費補助金の交付を決定。当初の3年間では、科学的な根拠に基づいた診断基準を作るために必要な患者数に達しなかったが、2010年に中間目安の100症例に到達。同年度内にも中間報告をまとめ、ガイドライン作成に向けた作業に本格着手される見込みとなっている。 厚生労働省も同研究班の研究の進捗を受け、2010年4月長妻昭厚労相は、2012年の診療報酬改定の際に同治療法の保険適用を検討することを明言した。同月、自費でブラッドパッチを行った患者であっても、それまでの検査などの費用が保険請求できる旨の通知も出されている。
※この「診断・治療ガイドラインの策定、保険適用に向けて」の解説は、「脳脊髄液減少症」の解説の一部です。
「診断・治療ガイドラインの策定、保険適用に向けて」を含む「脳脊髄液減少症」の記事については、「脳脊髄液減少症」の概要を参照ください。
- 診断治療ガイドラインの策定、保険適用に向けてのページへのリンク