記憶の書き換え方法による分類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 記憶の書き換え方法による分類の意味・解説 

記憶の書き換え方法による分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/22 02:55 UTC 版)

半導体メモリ」の記事における「記憶の書き換え方法による分類」の解説

ビットバイトワード単位書き換えDRAM SRAM FeRAM / MRAM / PRAM / ReRAM ブロック単位消去書き込みフラッシュメモリNAND型とNOR型でブロックサイズ異なる) PROM類 (Programmable ROM)OTP PROM (One Time Programable ROM) : 1回限り書込みが行なえ、書き込み後は消去書き換え不能なもの。フューズROMともほぼ同義 EPROM : 数百から数千程度消去と再書込みが可能UV-EPROM : 中央空いた窓からチップ紫外線照射することで消去する消去後は再書き込み可能。紫外線照射する消去装置書き込み装置が必要 E-EPROM : 電気的に消去と書き込み可能なもの。過去の製品では、消去書き込みに高い電圧別途供給する必要があったが、現在ではチップ内部生成するものがほとんどである。E2PROMとも表記されるフラッシュメモリはこれの発展型である。 書き換え不能なものマスクドROM : 集積回路パターンとして製造時に情報与えられその内容固定で後からは変更できないもの。 OTP PROM / UV-EPROM比較的古い技術になっており、少数特殊な用途除けば21世紀現在では使用されることはほとんどないFeRAM / MRAM / PRAM / ReRAM比較新し技術であり、DRAMSRAMフラッシュメモリ代替すべく発展途上である。

※この「記憶の書き換え方法による分類」の解説は、「半導体メモリ」の解説の一部です。
「記憶の書き換え方法による分類」を含む「半導体メモリ」の記事については、「半導体メモリ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「記憶の書き換え方法による分類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「記憶の書き換え方法による分類」の関連用語

記憶の書き換え方法による分類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



記憶の書き換え方法による分類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの半導体メモリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS