記憶の汚染と司法面接
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 22:53 UTC 版)
記憶を汚染しないためには、話を繰り返し聞かない、誘導的な聴き取りをしないことが不可欠である。 例えば、虐待が疑われる子供に対して、教師、警察、児童相談所と何度も話を聞くことは避けなければならない。 日本では、子供からの聴き取りは司法面接という手法で聴き取りを行っている。 負担を減らすために、誘導性のない司法面接(協同面接、代表者聴取)を1回だけ行う。 日本で行われている司法面接は、誘導的な質問を行わずに自由報告で聴き取っている。 また、アナトミカルドール(性器を備えた人形)、身体図、写真などの補助物は誘導になるため、出来事の説明に使用しない。 プロトコルを遵守して司法面接を行えば、記憶が汚染されてしまうことは避けることができる。 しかし、司法面接が正しい方法で行われても、司法面接を受けるまでの記憶の汚染は取り除けるわけではない。 司法面接までに、何らかの影響で記憶の汚染があった場合、適切な方法で行っても、汚染された偽りの記憶しか検出できない。 司法面接は、正確な方法で聞き取るものであって、「正確な事実を引き出せる魔法の鏡」ではない。 実体験と断定するには、客観的な証拠と照合させて判断する以外に方法はない。
※この「記憶の汚染と司法面接」の解説は、「記憶の汚染」の解説の一部です。
「記憶の汚染と司法面接」を含む「記憶の汚染」の記事については、「記憶の汚染」の概要を参照ください。
- 記憶の汚染と司法面接のページへのリンク