記憶のあいまいな語り手とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 記憶のあいまいな語り手の意味・解説 

記憶のあいまいな語り手

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 23:21 UTC 版)

信頼できない語り手」の記事における「記憶のあいまいな語り手」の解説

精神疾患というほどでもないが、事故直後ショック物忘れ思い出したくない過去があるなど、あいまいな記憶を持つ人物語り手になっている場合も、信頼できない語り手となることがあるイギリス小説家カズオ・イシグロは『日の名残り』などで、自分人生価値観危うくするような過去記憶から逃げている等、記憶操作していたり記憶あいまいだったりする一人称の語り手登場させ、最後に語り手記憶事実のずれに直面せざるを得なくなるような物語多く書いている。 志駕晃小説『ちょっと一杯のはずだったのに』では、主人公は、著し酩酊のために、酩酊時の記憶当人自身にも残っておらず殺人の有力容疑者となってしまう。しかも密室であったために、酩酊状態で密室構築したではないか、とまで疑われるが、当人確信をもって否認できず、読者も、主人公犯人かどうかわからないまま進行する

※この「記憶のあいまいな語り手」の解説は、「信頼できない語り手」の解説の一部です。
「記憶のあいまいな語り手」を含む「信頼できない語り手」の記事については、「信頼できない語り手」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「記憶のあいまいな語り手」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「記憶のあいまいな語り手」の関連用語

記憶のあいまいな語り手のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



記憶のあいまいな語り手のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの信頼できない語り手 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS