記念対局とは? わかりやすく解説

記念対局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 14:50 UTC 版)

新人王戦 (将棋)」の記事における「記念対局」の解説

新人王戦優勝者タイトル保持者が記念対局を行う。非公式戦であり、成績通算記録など算入されない。 記念対局は、第36期2005年度)まで公式戦であった優勝者とその年の名人による記念対局が11月頃に行われた2006年以降タイトルホルダーのうちの1人との非公式対局となっている。対局相手スケジュール等を鑑みて決定される。記念対局が師弟対局になった事例は2例で、第23期1992年度新人王戦・記念対局(中原誠名人佐藤秀司新人王)と第50期2019年度新人王戦・記念対局(木村一基王位高野智史新人王)で、いずれも新人王側が勝利を収めている。同門兄弟弟子同士の記念対局は第12期1981年度新人王戦・記念対局(中原誠名人 対 田中寅彦新人王)の1例のみで、両名とも高柳敏夫門下である。 先後振り駒行わず新人王先手となる。ただし新人王タイトルホルダーでもある場合振り駒により先後決めることとなっており、2018年まで1999年藤井猛2005年渡辺明いずれも竜王就位)の2例がある。 対戦成績は、名人との公式戦だった時代新人王1224敗、タイトルホルダーとの非公式戦となった2006年度から2021年度までは新人王の6勝10となっている。

※この「記念対局」の解説は、「新人王戦 (将棋)」の解説の一部です。
「記念対局」を含む「新人王戦 (将棋)」の記事については、「新人王戦 (将棋)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「記念対局」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「記念対局」の関連用語

記念対局のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



記念対局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新人王戦 (将棋) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS