言語における類推
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/27 03:51 UTC 版)
言語表現において、表現される事物に関しての類推に基づいた表現方法を比喩という。これは大きく、類推であることを明示する直喩と、明示せずに別の(文字通りには別の意味にとれる)表現に置き換える隠喩(メタファー)とに分けられる。 一方言語学では、言語自体に対する類推が言語の変化の大きな要因とされる。これらは変化する時点では誤用のことが多いが、時代の推移とともに定着するものが出てくる。例えば動詞「死ぬ」は本来ナ行変格活用(連体形・口語体終止形は「死ぬる」:一部の方言には残っている)であったが、五段活用からの類推で五段活用に変化した。このように不規則変化が類推により規則変化に移行した例は、英語の過去形・過去分詞の語尾-edなど、多くの言語に見られる。
※この「言語における類推」の解説は、「類推」の解説の一部です。
「言語における類推」を含む「類推」の記事については、「類推」の概要を参照ください。
- 言語における類推のページへのリンク