観測結果の反響とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 観測結果の反響の意味・解説 

観測結果の反響

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 03:22 UTC 版)

南太平洋潮位・気候監視プロジェクト」の記事における「観測結果の反響」の解説

2000年ごろより海面上昇の影響とりわけ多く報道されるようになったツバルに対してSEAFRAME背反する解釈もたらすデータ与えることになった2002年には、以前からハワイ大学行っていた観測と、SEAFRAME9年間の観測とをあわせ、2001年まで24年間のデータから解析され平均海面上昇率が +0.8±1.9 mm/年であるという研究報告された。 結果1997年から1998年エルニーニョによる海面低下影響受けているが、それを除いてもなお +1.2±0.8 mm/年とされた。 オーストラリア国立潮汐研究所NTF, 現国潮汐センター)も +0.9 mm/年とし、こうした解析結果顕著な海面上昇発生していないとして報道され類似のデータ以降しばしば引用され検討されている。 一方でSEAFRAME 単独データから読み取られる海面上昇傾向当初変動激しかったものの、2006年公表されSPSLCMP報告では、1993年から2006年の間のツバル海面上昇傾向は +5.7 mm/年に跳ね上がり13年で 7.5 cm の上昇があったことが示された。 今度はこれはツバル海面上昇証拠として報道され引用された。 なお、2021年IPCC第6次評価報告第1作部会政策決定者向け要約)では、2006年から2018年まで衛星からのレーダー高度計による海洋全体での平均海面上昇率は +3.7 mm/年であり、またシナリオにもよるが中位シナリオ (SPP2-4.5) で予測されている海面上昇1995年から2014年平均比べて21世紀末までのおよそ100年+44 cm から +76 cm である。 この値と比べてこの SPSLCMP報告多く地点でやや高い値を示しているが、衛星データみられる西太平洋偏った高い海面上昇率と整合的であり、PDO動向含め長期動向を見るにはさらなる継続的観測が必要とされる

※この「観測結果の反響」の解説は、「南太平洋潮位・気候監視プロジェクト」の解説の一部です。
「観測結果の反響」を含む「南太平洋潮位・気候監視プロジェクト」の記事については、「南太平洋潮位・気候監視プロジェクト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「観測結果の反響」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「観測結果の反響」の関連用語

観測結果の反響のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



観測結果の反響のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南太平洋潮位・気候監視プロジェクト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS