観測媒体による分類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 16:07 UTC 版)
電磁波を用いる天文学 天文学では、天体などの基本的情報を可視光線や、より多くを電磁波から得る。一般に温度(エネルギー)の高い物体からは波長の短い電磁波が放射されるため、短い波長を用いれば、エネルギーの高い天体現象を観測することができる。天文学を以下に波長によって分類する。なお、宇宙膨張に伴い、宇宙誕生初期に発生した光などは、より長い波長の光や赤外線、サブミリ波で観測される(関連項目:ドップラー効果)。恒星や惑星、衛星や星間ダストの出す放射スペクトルは、一般に黒体輻射の法則に従う(関連項目:ボルツマン定数)。 電波天文学 赤外線天文学 可視光天文学 紫外線天文学 X線天文学 ガンマ線天文学 電磁波以外の媒体を用いる天文学 ニュートリノ天文学 (2007年までにニュートリノで観測された天体は太陽とSN 1987Aの2天体のみ) 重力波天文学 (2016年2月、重力波がもたらす時空の歪みを測定することにより、連星ブラックホールを観測している) コンピュータ機器を用いる天文学 シミュレーション天文学(観測媒体というより、物理学現象による小宇宙を電算機内に構築し、シミュレーションによって検証する天文学)
※この「観測媒体による分類」の解説は、「天文学」の解説の一部です。
「観測媒体による分類」を含む「天文学」の記事については、「天文学」の概要を参照ください。
- 観測媒体による分類のページへのリンク